マルソウダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > マルソウダの意味・解説 

マルソウダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:13 UTC 版)

ソウダガツオ」の記事における「マルソウダ」の解説

マルソウダは血合い多く血合い由来とされる独特のうまみが強いだが、高知工科大学研究によれば同じくサバ科海水魚傷み早いとされるゴマサバと同じ冷蔵保存条件比較したところ「いずれも約2倍の速さ鮮度低下が進む傾向にある」ことが判明した実験内容は「三津大敷組合高知県室戸市)が大型定置網にて漁獲したマルソウダ・ゴマサバを漁獲直後漁船内の海水で野絞めした上で水揚げ後に3種類の冷媒海水氷・塩分濃度1.0wt.%のスラリーアイス・塩分濃度3.5wt.%のスラリーアイス)とともに内容積50リットル(L)クーラーボックス入れて設定温度4℃冷蔵庫保管」し、24時間おきに最大72時間まで3匹ずつサンプリング行ったのであるサンプリングに当たりそれぞれの鮮度指標K値」(20%以下で生食可能、20%50%以下の範囲加熱調理推奨60%以上になると腐敗食用不適とされる)・食中毒原因となるヒスタミン含有量などを調べた結果、以下のいずれの方法においてもヒスタミン検出されなかったが、冷媒種類によって以下のように異な実験結果出た。なおゴマサバ場合は以下いずれの3条件においても「K値」は72時間後も20%達せず生食可能な鮮度維持された。このうち市場で最も用いられている海水氷による保存場合漁獲から約36時間で「K値」が20%達し生食不適加熱調理推奨)となる。 塩分濃度1.0wt.%のスラリーアイスに保存した場合48時間以内ならば「K値」は20%達せず生食可能な鮮度維持されるが、約65時間で「K値」が20%上回るため、それ以降加熱調理推奨される塩分濃度3.0wt.%のスラリーアイスに保存した場合72時間後でも「K値」は20%達せず生食可能な鮮度維持された。なおこの鮮度変化1.と同じ要領海水氷に保存したゴマサバとほぼ同レベルだった。 このようにマルソウダは特に傷み早く死後時間経過するとヒスチジンから多量ヒスタミン生成されることでヒスタミン中毒起こしやすくなるため「生食推奨されないとされるが、村越正海は「釣れた直後血抜きをして内臓取り除き氷で保冷すれば刺身・たたきで生食できる」と述べている。産地周辺以外で鮮魚として流通することは非常に少なく関東地方卸売市場などでは「ほとんど見かけず、来ても非常に安い」で、一般的には加工品として出回る。本種は主に宗田節原料とされることが多いが、節取りして蒸したものをフレークにしてサラダかき揚げ・そぼろなどに加工する美味で、生利節生節)・煮物唐揚げ干物焼き魚などでも食べられる煮付けはやや硬いが、旬の時期煮付けは特に絶品魚すきすき焼き)・生利節でも旨い一方で高知県須崎市高岡郡中土佐町では、水揚げしたてのマルソウダの幼魚を「メジカ新子」と呼んで珍重し8月 - 9月下旬のわずか約1か月間のみ、刺身食べ食文化がある。マルソウダの多く水揚げしている須崎漁港須崎市)・釣り漁法にて水揚げしている久礼漁港上ノ加江漁港いずれも中土佐町周辺地域においては、マルソウダの刺身は「すぐに当たる(食中毒になる)」と認識されてはいるものの「漁獲した当日中のみ刺身食べられる」という制約の下で「時にはカツオ刺身上の高級食材」として流通している。「メジカ新子」は中土佐町久礼大正町市場などで季節の風味として親しまれてきたほか、最近では大産地として知られる同県土佐清水市でも提供が始まっている。 また鹿児島県南さつま市笠沙(旧:鹿児島県川辺郡笠沙町)でも幼魚刺身食べ食文化がある。

※この「マルソウダ」の解説は、「ソウダガツオ」の解説の一部です。
「マルソウダ」を含む「ソウダガツオ」の記事については、「ソウダガツオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルソウダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からマルソウダを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からマルソウダを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からマルソウダ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルソウダ」の関連用語

マルソウダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルソウダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソウダガツオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS