マテ・カマラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 俳優・女優 > ハンガリーの俳優 > マテ・カマラスの意味・解説 

マテ・カマラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 10:28 UTC 版)

マテ・カマラス
Mate Kamaras
生年月日 (1976-09-21) 1976年9月21日(47歳)
出生地  ハンガリー ミシュコルツ
職業 歌手俳優画家
ジャンル ミュージカルロック
活動期間 1994年 - 現在
事務所 キョードーファクトリー
公式サイト

マテ・カマラス 公式インスタグラム

マテ・カマラス 公式ブログ
主な作品
ミュージカル
エリザベート
ダンス・オブ・ヴァンパイア
MITSUKO 〜愛は国境を越えて〜
CHESS THE MUSICAL
ウエスト・サイド・ストーリー
フェーム
受賞
Miskolci Múzsa díj (2009)
テンプレートを表示

マテ・カマラスハンガリー語:Máté Kamarás(マーテー・カマラーシュ)1976年9月21日 - )は、ハンガリーミシュコルツ生まれのミュージカル・スター。ロック歌手。アーティスト。

2006年『エリザベート』ウィーン引っ越し公演でトート役で初来日。以来、毎年のように来日し、東京や大阪でミュージカルに日本語で出演したり、ミュージカル・ナンバーや自身の曲を含むコンサート活動を行う。ドイツ語英語ハンガリー語日本語で歌うことができ、ヨーロッパ、日本を中心に活動するアーティスト。歌のみならず、MCも日本語で行うこともできる。2012年には『エリザベート』トート役を日本語版でも好演し、3都市3カ国語で同役を演じた唯一の俳優となる。2014年、外務省のV4+日本交流年におけるハンガリー親善大使を務める。

略歴

  • 15歳より地元のロックバンドのボーカルとして活躍。17歳で地元ミシュコルツの高校で演じた"Rene"がミュージカル俳優としての初舞台となる。同高校にて翌年『レ・ミゼラブル』のジャン・バルジャンを演じる。
  • 1995年 『ジーザス・クライスト・スーパースター』のピラトゥス、同年秋にはブダペストにて『チェス』の「アメリカン」を演じる。
  • 1996年 ミュージカル版『フェーム』のニックなど複数の役を演じる。同年秋、ブダペスト国立演劇アカデミー演劇コースに進学。
  • 半年の在学後、1997年にロンドンのElmhurst Musical Schoolへの奨学金を得て渡英する。
  • 留学後ウィーンに住居を移し、『ダンス・オブ・ヴァンパイア』のヘルベルト役を務める。
  • 1998年1月から1999年春まで、ブダペストのオペレッタ劇場にて『エリザベート』のA Halal (トート) を演じる。
  • 1998年夏にはウィーンに戻り、Zell am See野外劇場の"Rockin' Musical show"に参加。
  • 2000年に『チェス』 、『ウエスト・サイド物語』のトニーなど多くの役を演じながら、オーストリアの企画バンド"Ohrrausch"のボーカルとして、テレビ番組の主題歌となった「Hello Taxi」をレコーディングし、同ディスクで金賞を獲得した。
  • 2003年から2005年12月4日の千秋楽まで、Theater an der Wienにおいて『エリザベート』のトートを務め、ミュージカル・スターとしての地位を不動のものとする。同時期にロックバンドX_Pactのボーカルとして、ウィーンの Metropolにてライブを披露。
  • 2006年にソロ活動へと移行してからは、シンガー・ソングライターとしてウィーンおよび故郷のミシュコルツにてライブを行っている。
  • 2009年には、オリジナル曲により構成されたデビューCD、ウィーンMetropolにて行われたコンサートのライブ映像により構成されたソロDVD、自らがデザインに関わったファッション・アイテムを発表した。2009年よりドイツ人ピアニスト マルクス・ローバーとコンビを組み活動中。2人でCDも出している。
  • 2010年2011年、しばらくミュージカルの舞台からは離れていたが、『MITSUKO ~愛は国境を越えて~』(日本)、『LULU』(オーストリアインスブルック)など、久々にミュージカルでの活動を再開している。
  • 2012年、日本の東宝版『エリザベート』への出演が発表された。山口祐一郎石丸幹二と共に、5、6月東京、7月福岡、8月名古屋、9月大阪と計5ヶ月間トートを演じる。

来日公演

【Golden Songs】』(2月13日〜23日、東京国際フォーラム ホールC / 2月26日〜3月1日、梅田芸術劇場 メインホール)[15]

-Musical Songs and Pop Galore!-』(9月13日~15日、草月ホール / 9月28日、兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール)[17][18]

ディスコグラフィー

  • ウィーン版ミュージカル エリザベート 再演版 CD/DVD
  • ウィーン版ミュージカル ダンス・オブ・ヴァンパイア Tanze der Vampire (Live CD)
  • ウィーンミュージカル俳優 企画CD "Hello Taxi"
  • 梅田芸術劇場 限定CD “WIEN MUSICAL CONCERT”
  • オリジナルCD "UNRELEASED"
  • オリジナルDVD "LIVE IN VIENNA"

人物

  • 好きな食べ物ユッケやアジアの食べ物。
  • 胸板が厚いのはトレーニングではなく父親からの遺伝とのこと。
  • 「マテはいつも」とマテが言うと、「がんばってる」とファンが答えるのが日本でのライブの合言葉。
  • 2008年と2013年にマテ・カマラスゆかりの地であるミシュコルツウィーンブダペストをまわるファン向けのツアーを主催した。
  • 家族の反対を押し切って、東日本大震災後の日本を訪問。その際、ウィーンからの直行便には、外国人は見た限りでは、マテ1人で、上海でオーストリア航空のクルーが降り、日本人乗務員に交代したとのこと。
  • 2014年5月のラ・フォル・ジュルネ金沢のハンガリーナイトでは、東日本大震災の復興支援ソング「花は咲く」を会場の観客とともに日本語で熱唱。
  • 日本語を勉強中で漢字も300程度わかるが、目標は1900程度覚えたいとのこと。

脚注

外部リンク


「マテ カマラス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マテ・カマラス」の関連用語

マテ・カマラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マテ・カマラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマテ・カマラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS