ボス級のモアイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボス級のモアイの意味・解説 

ボス級のモアイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:37 UTC 版)

モアイ (グラディウス)」の記事における「ボス級のモアイ」の解説

ビッグモアイIIステージ5FC版ではステージ4)のボス画面の上下、右に配置され巨大なモアイで、口から小型モアイ群を放出して攻撃するホッピングモアイ AC版IIステージ5中ボス四体同時に出現ジャンパーと同じ動きをしつつ大量イオンリング乱射するジャンピングモアイ FC版IIステージ4中ボスAC版ホッピングモアイ替わって登場。一体のみの登場だが、ビックモアイに次ぐ大型で、その巨体似合わず高速飛び回りイオンリング乱射するドガスIIIステージ5中ボス画面上を動き回りながら、周囲を回る小型モアイ次々と吐き出す元ネタMSX版「パロディウス」のビッグペンギン。 ヴァイフ 同じくIIIステージ5ボス上下に3体ずつ合計6体のモアイ像からなる敵で、口から小型モアイグローム」を吐き出すTWINヴァイフ SFC版IIIステージ4ボス。数は6体から2体に減ったが、攻撃加えると反撃地震起こし天井から岩を落としてくる。また、グローム膨張しなくなったモアイディメンション外伝ステージ4ボス四方の壁からモアイの顔だけが出現し部屋全体回転させながら巨大なイオンリング放出する回転止まると、いくつもイオンリング連なり自機追尾してくる。1周目では2体のみだが、2周目以降は4体に増え、更に攻撃激しくなるアー&ムーIVステージ5ボス出で立ちTWINヴァイフ近くカラーリング水色主体。6体の小型モアイ操り従来のモアイボスとは一線を画する多彩な攻撃手段攻めてくる。また、小型モアイ攻撃中もアー&ムーイオンリング攻撃してくる。 アーマード・セイントゴーファーの野望EP2ステージ5ボス後部機械露出しているモアイ頭部で、同様に機械露出している中型モアイ射出してくる。 ドガルテスグラディウスジェネレーションステージ5ボス従来モアイ違って完全な機械型のボス。3体で行動しているが、上下の2体は地面天井)に一旦埋まった後、破壊可能な2本の足を装着して前進始める。 クリスタルモアイグラディウスNEOステージ2及び『グラディウスNEO -IMPERIAL-』ステージ4ボス。名称のようにクリスタル状のモアイで、内部にあるコア透けて見える攻撃口内にあるコアからであるが、コアの色によって攻撃法異なる(黄:イオンリング、青:極太レーザー、緑:体当たり、銀:通常弾)。 モアイ・オーブグラディウスリバースステージ3のボス巨大なモアイの額にあるコア弱点であり本体。壁を反射しながらモアイ召喚する電撃放つ一定時間後、額に戻りレーザー乱射してくる。なお撃破時に断末魔を叫ぶ。アルカノイドDoh酷似している。 巨大モアイパロディウス第一惑星 ウル星の中ボス。口や鼻から泡状の弾を撃ってくるが、破壊可能である。弱点は鼻。 よしこ&よしお 「よしこ」は『パロディウスだ!』及び『極上パロディウス』のモアイ戦艦ステージのボスとして登場。「よしこ」の口からはイオンリングではなくモアイロケット「よしお」を射出してくる。「よしお」は自機真上若しくは真下に来ると直角に曲がり体当たり仕掛けてくる。FC版容量の関係上「よしお」ではなく破壊不可能なハート型の弾を4個1列に射出してくる。動きは「よしお」と同じだが、弾と弾の間は開いており、回避容易になっている。弱点は口ではなくとなっている。また『パロウォーズ』にもモアイ諸島首長国首長ヨシコ女帝7世」として登場する。 『オトメディウスG』では追加ステージイースター島ボスキャラクターモアイよし子」の名前で登場する登場時のメッセージでの外見従来通り巨大なモアイ頭部だが、対決するモアイ漆黒本体刺青施されているオリジナル異なデザインである。設定上はイースター島の王「よし夫」を支え女王と言う設定となっており、撃墜時に正体現した「よし子」に巻きついているのが「よし夫」と思われる攻撃パターンは『IV』で登場したアー&ムー」と同じく護衛モアイ召喚し変色する刺青パターンによってモアイ本体護衛モアイ攻撃パターン変化するバイキングモアイ FCパロディウスだ!ステージ3中ボスだが破壊不能クラブ系と同じく障害物的なキャラクターモチーフ遊具バイキングで、アルゴリズムもそれに基付いている。自身攻撃してこないが護衛機現れるキョンシーモアイ仮称) 『ワイワイワールド2モアイ遺跡ステージボスとして三体出現外見キョンシー扮しモアイで、その外見違わず跳ね回り「呪」の字をったイオンリング攻撃してくる。最初黄色タイプが2体同時に現れ撃破する緑色タイプ出現緑色タイプ黄色に比べスピード速く撃ってくるイオンリングの数も多いが、3体共全身当たり判定があるため撃破は容易。

※この「ボス級のモアイ」の解説は、「モアイ (グラディウス)」の解説の一部です。
「ボス級のモアイ」を含む「モアイ (グラディウス)」の記事については、「モアイ (グラディウス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボス級のモアイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボス級のモアイ」の関連用語

ボス級のモアイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボス級のモアイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモアイ (グラディウス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS