ホダカとは? わかりやすく解説

穂高【ホダカ】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第5087号
登録年月日 1996年 6月 13日
農林水産植物の種類 カーネーション
登録品種の名称及びその読み 穂高
 よみ:ホダカ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1996年 7月 14日
品種登録者の名称 有限会社広島組織培養研究所
品種登録者の住所 広島県東広島市志和町大字七條椛坂10番
登録品種の育成をした者の氏名 三男 竹内明
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「フィーリング・ピンク」に「D.ナッピー」の倍数性育成個体交配して選抜し育成されたものであり,花が八重の盛咲で花色淡黄緑の,鉢物用の極小輪花である。  型は横張性草丈低である。太さは細,長さは20cm以下,節間長は 5cm以下,最長節間位置第 4節,節数は14節以内,色は緑,節部の着色は無,ろう質の有無は少,分枝数は 5本以上,1節当たりの側芽発生数は1本,硬さは硬である。型は中,第5葉長8cm以下,幅は0.8~1.2cm以下,葉色は緑,光沢は無,巻き程度は巻かない,ろう質の有無は少である。花房の形は両用,つぼみの形は卵形大きさは4cm2以下,一重八重の別は八重花型は盛咲,花の大きさは 4cm以下,花色分類単色花色地色淡黄緑(JHS カラーチャート3102),花色季節による変化は無,花弁の形は縦長,縁の鋸歯の形は浅,鋸歯数は少,波打ちは平,大きさは小,基部着色は無,数は 6~20子房の形は円柱形表面の形及び柱頭表面の形は平滑柱頭露出程度は有,雄ずい数は中,がく筒の形は円柱形長さは3.0cm以下,直径は1.2cm以下,花柄長さは6cm以下,硬さ垂れない一花柄の花数は1,花の香りは無である。開花習性四季咲き,がく割れ多少は無である。 「D.ナッピー」と比較して一重八重の別が八重であること,一花柄の花数少ないこと等で,「F1ナイトエロー」と比較して葉巻き程度が巻かないこと,子房表面の形が平滑であること,がく筒直径小さいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,出願者の温室広島県東広島市)において,平成元年に「フィーリングピンク」に,「D.ナッピー」の種子コルヒチン処理行って育成した倍数性個体交配し得られ実生開花株から選抜したものであり,以後増殖行いながら特性を調査し4年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである



穂高

読み方:ホダカ(hodaka

作者 加藤楸邨

初出 昭和15年

ジャンル 句集


ホダカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 06:26 UTC 版)

ホダカ株式会社
HODAKA CORPORATION
種類 株式会社
本社所在地 日本
343-0824
埼玉県越谷市流通団地一丁目1番地9
北緯35度52分54.9秒 東経139度48分8.4秒 / 北緯35.881917度 東経139.802333度 / 35.881917; 139.802333座標: 北緯35度52分54.9秒 東経139度48分8.4秒 / 北緯35.881917度 東経139.802333度 / 35.881917; 139.802333
設立 1972年昭和47年)7月18日
(ホダカ物産株式会社)
法人番号 6030001064770
事業内容 自転車の開発・輸入・販売
自転車関連用品の開発・輸入・販売
代表者 代表取締役 山﨑 一
資本金 7億560万円
売上高 79億2千万円(2004年6月期)
従業員数 144名 (2010年12月現在)
外部リンク https://www.hodaka-bicycles.jp/
テンプレートを表示

ホダカ株式会社埼玉県越谷市に本社を置く自転車および自転車関連用品の開発・輸入・販売を業とする日本の企業[1]

設立時の商号はホダカ物産株式会社。1998年に台湾の自転車メーカー、ジャイアント・マニュファクチャリングの関連企業になったものの、現在は関係を絶っている。

シティサイクルがメインのMarukin(マルキン)、スポーツバイクのKhodaaBloom(コーダーブルーム)NESTO(ネスト)等のブランドを有する[2]

会社概要

  • 設立:1972年(昭和47年)7月18日[1]
  • 資本金:1億円
  • 従業員数:100名
  • 代表取締役会長:山﨑 一
  • 代表取締役社長:堀田 宗男
  • 本社所在地:埼玉県越谷市流通団地1-1-9

沿革

ホダカ物産株式会社

  • 1971年(昭和46年) - 創業。
  • 1972年(昭和47年) - ホダカ物産株式会社設立。
  • 1998年(平成10年) - ジャイアント・マニュファクチャリングが大株主となる。

丸金自転車工業株式会社

1960年の広告
1963年の広告
  • 1932年(昭和7年) - 創業。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 本社工場(池袋)を全焼、鈴木自動車工業(現:スズキ)OEM生産分も焼失、約1億円の損失。
  • 1973年(昭和48年) - 矢板工場(3万坪)稼動開始。
  • 1977年(昭和52年)7月31日付 - 自己破産、整理。ホダカ物産株式会社が商標を買収。

したがって、現在のマルキンブランドは丸金自転車工業が製造しているものではない。

モデル小説

CMなど

脚注

  1. ^ a b 会社概要 - ホダカ株式会社
  2. ^ ブランド - ホダカ株式会社

外部リンク


ホダカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 02:19 UTC 版)

イグナイト」の記事における「ホダカ」の解説

ナギククリ助手今はククリ専門雑用係。木造小型舟を片手持ち上げ腕力を持つ。大きな体だが優しい表情男性

※この「ホダカ」の解説は、「イグナイト」の解説の一部です。
「ホダカ」を含む「イグナイト」の記事については、「イグナイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホダカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホダカ」の関連用語

ホダカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホダカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホダカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイグナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS