PROBA
分類:人工衛星
名称:PROBA/(Project for On Board Autonomy)プローバ
小分類:技術開発衛星
運用機関・会社:欧州宇宙機関/ESA
打上げ年月日:2001年10月22日
打上げ国名・機関:ヨーロッパ共同
打上げロケット:PSLVロケット
打上げ場所:インド・スリハリコタ宇宙センター
国際標識番号:01049B
解説:
PROBA(搭載型自律システムプロジェクト)衛星は、ESAが将来の衛星技術の研究のために打ち上げた技術実証衛星です。32ビット耐放射線マイクロプロセッサなどを搭載し、これからの大型衛星にも利用できる製品や技術を検証するほか、できるだけ地上からの制御を減らして自律的に作業を行う設計になっています。
PROBAをよく知るためのアラカルト
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの?
高さ80センチメートル、縦横の長さ60センチメートルの直方体の超小型衛星です。重量は94キログラム、設計寿命は3年です。小型高分解能イメージング・スペクトロメータ(CHRIS)、高解像度カメラ(HRC)、広角カメラ(WAC)、宇宙放射線環境モニター(SREM)などを搭載し、地上からの命令がなくても自律的に作業を進めるようになっています。
2.どんな目的に使用されるの?
これからの大型衛星に使用する部品やソフトなどが宇宙空間で使用できるか実証実験を行います。また、自動的に作業を進める衛星搭載ソフトの実験も行われます。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
打上げ後、テスト期間をおいて02年4月から科学データの収集をはじめました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
2号が計画されています。
5.どのように地球を回るの?
近地点高度568キロメートル、遠地点高度638キロメートル、軌道傾斜角97.9度の地球を回る楕円軌道を97分で周回します。
プローバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 03:51 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年1月)
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒224-0025 神奈川県横浜市都筑区早渕3-30-8 |
設立 | 1980年2月1日 |
業種 | 輸送用機器 |
法人番号 | 1020001036503 |
事業内容 | 自動車関連部品の企画・開発・製造・販売 |
代表者 | 山本真一(代表取締役) |
資本金 | 1千万円 |
外部リンク | http://www.prova.co.jp/ |
株式会社プローバ(Prova Inc.)は日本の自動車関連メーカー。富士重工業(スバル)の車両に特化し、チューニングパーツ製造販売・レース業務活動を行っていることで知られる。本社は横浜市都筑区。
概要
1980年、清水和夫(モータージャーナリスト/レーシングドライバー)を中心としたメンバーが創設、スバル用GAB製ダンパー専売やラリー競技用パーツなどの卸売業を中心としていたが、これは清水がチームスバルのメンバーであったことから自然な生業であったと思われる。その後1982年富士1000kmレース以降、レオーネRXによるサーキットレースにおいての活動にシフトしている。恐らく、これが日本国内でAWDカーによる初めてのレース参戦だと思われる。
現在でこそ表向きはスバル車専門チューナー/パーツメーカーであるが、1980年代後半~1990年代にかけては、グループA時代の全日本ツーリングカー選手権、N1耐久レースシリーズ(現・スーパー耐久)などにおいて、フォード・シエラ、日産・スカイラインGT-R(R32/R33型)、三菱・ミラージュ、ホンダ・シビック/インテグラなど様々な車両で、木下隆之、清水和夫、原貴彦、桂伸一、佐藤久実、吉田寿博らを擁してレースでの活動を中心にしていた経緯がある。それらに対してこの時期のスバル車でのレース自体は1989年、1990年のレガシィ(BC5型)での複数回の参戦のみしか確認できていないが、これらの車両に元富士重工業車両実験部、現スバルテクニカインターナショナル車両実験部長(2008年)で、スバルの”トップガン”と呼ばれる辰巳英治がドライバーとして参加していた事実はあまり知られていない。しかしこの事が一部のスバル車フリークには「プローバ=スバルワークス・チーム」との認識を与えているのも事実である。
1990年代後半からは、GT-Rの消滅など当時のN1耐久シリーズなどで競争力のあった車種が消滅、スバル・インプレッサの登場などによってGC8型/GDB型でのスーパー耐久参戦に活動を集約し、2002年、2005年にはクラス2(現・ST2クラス)シリーズ優勝、さらに2005年にはドイツ・ニュルブルクリンク24時間レースに参戦(ドライバーは清水和夫、ステファン・サラザン、吉田寿博、佐藤久実)、A6クラス2位を獲得している。イエローベースにエキゾーストマニフォールドの印象的なFUJITSUBOカラーリングは2003年から始めている。2008年にも、松田秀士、服部尚貴、松田晃司、吉田寿博を擁しスバルワークス(スバルNBRCHARENGEチーム)としてGRB型でニュルブルクリンク24時間レースに参戦、総合58位 SP6クラス5位の成績を残している。
こうした活動とは別に、新型車試乗会(やはり、スバルが多い模様)の現場レベルでのプログラム製作・運営や管理などの請負業務も行っており、清水和夫のモータージャーナリストとしての哲学がこれらの活動に影響を与えているように見受けられる。
外部リンク
プローバ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 22:31 UTC 版)
ウェハーレベルでの試験の際、電気を流すためにウェハーに針(プローブ)を当てるための装置。テスタと接続して用いられる。DUTのPADの位置にプローブを配置したプローブカードをDUT毎に交換して用いる。
※この「プローバ」の解説は、「半導体試験装置」の解説の一部です。
「プローバ」を含む「半導体試験装置」の記事については、「半導体試験装置」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- プローバのページへのリンク