半導体試験装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半導体試験装置の意味・解説 

半導体試験装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 16:20 UTC 版)

半導体試験装置(はんどうたいしけんそうち)とは、集積回路(半導体デバイス)の製造工程において、性能等を試験し良品と不良品の選別を行う装置を指す。

半導体試験装置の種類

テスタ

半導体デバイスに電気を流すことで、正常に動作するかを試験する装置。ATE(Automated Test Equipment)とも呼ばれる。検査対象(DUT, Device Under Test)の集積回路設計時に作成したテストパターンを元に、入力信号を生成し出力信号を期待値と比較する。ウェハーのレベルでの試験(前工程試験、プローブテスト)、パッケージング後の試験(後工程試験)の2回の試験が行われる。装置の価格が数千万円程度と高価であり、テスト時間(主にテストパターン長に依存)が長いと半導体製品の価格に影響を与える。

  • ロジックテスタ
  • メモリテスタ
  • アナログテスタ

プローバ

ウェハーレベルでの試験の際、電気を流すためにウェハーに針(プローブ)を当てるための装置。テスタと接続して用いられる。DUTのPADの位置にプローブを配置したプローブカードをDUT毎に交換して用いる。

ハンドラ

パッケージング後の試験の際、テスタにデバイスを供給するための装置。

半導体試験装置の主なメーカー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半導体試験装置」の関連用語

半導体試験装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半導体試験装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半導体試験装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS