ブロックIシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:56 UTC 版)
1978年にナブスター1が打上げられてから10機のブロックIの衛星が成功裏に打上げられた。しかし1981年12月18日に打上げられたナブスター7は失敗に終わり失われた。 ブロックI衛星はその後に打上げられたブロックII衛星と似たような軌道面をとるが軌道傾斜角は63度である。ブロックIはGPSの概念を検証するための衛星でありシステム開発の各段階を反映したものである。11機の衛星の打上げから学んだ教訓は次の世代の衛星の開発に生かされた。 ブロックI衛星はロックウェル・インターナショナルが製造した。1974年にロックウェル・インターナショナルは8機のブロックI衛星を製造する契約を与えられた。1978年に追加で3機の衛星の製造の契約を結んだ。 衛星は3軸制御方式である。2枚の太陽電池板は設計寿命時点で400ワット以上を供給しニッケル・カドミウム蓄電池に充電される。Sバンドは管制とテレメトリーのために使われる(衛星地上リンクシステム)。UHFチャンネルは宇宙船と地上の間のクロスリンクに使われる。ヒドラジンスラスターは軌道修正に使われる。リアクションホイールを用い機体低部を地球中心方向に向けさせる。ナビゲーションに使われる信号はLバンドの1575.42MHz(L1)と1227.60 MHz(L2)の2つである。 諸元 製造者:ロックウェル・インターナショナル社 姿勢制御方式:3軸制御 太陽電池:パドル型×2枚 キックモーター:Star-27 設計寿命:5年 重量:759kg 軌道:高度20200km円軌道,軌道傾斜角63度 打上げ日(UTC)打上げロケットロケットのタイプロケットのシリアルナンバー射場衛星名宇宙機ナンバー(SVN)疑似雑音系列 ID(PRN)結果備考1978-02-22 アトラスF SGS-1 VAFB SLC-3E GPS 1-1 ナブスター1 01 成功 最初のGPS衛星の打上げ 1978-05-13 GPS 1-2 ナブスター2 02 成功 1978-10-07 GPS 1-3 ナブスター3 03 成功 1978-12-11 GPS 1-4 ナブスター4 04 成功 1980-02-09 GPS 1-5 ナブスター5 05 成功 1980-04-26 GPS 1-6 ナブスター6 06 成功 1981-12-18 GPS 1-7 ナブスター7 07 失敗 1983-07-14 アトラスE SGS-2 VAFB SLC-3W GPS 1-8 ナブスター8 08 成功 1984-06-13 GPS 1-9 ナブスター9 09 成功 1984-09-08 GPS 1-10 ナブスター10 10 成功 1985-10-09 GPS 1-11 ナブスター11 11 成功 ブロックIIシリーズ ブロックIIシリーズの最初の衛星は1989年2月14日に打上げられた。ブロックII衛星はGPS衛星の第2世代の衛星である。最初の本格的に運用されたGPS衛星である。地上指令センターの制御信号を受けることなく2週間システムが運用できるように設計されている。ロックウェル・インターナショナル社は、ブロックI衛星を製造する契約を1981年に改定しブロックIIのSVNナンバー12の衛星を1機製造する契約をむすんだ。改めて1983年にロックウェル社はブロックII/ブロックIIA衛星両シリーズを合計29機製造する契約をした。 衛星はブロックIシリーズと同様に3軸制御方式である。リアクションホイールを用い機体低部を地球中心方向に向けさせる。太陽電池板も同様に2枚のパドル式であり、供給電力は設計寿命時点で710ワット以上に拡大されている。Sバンドは管制とテレメトリーのために使われる(衛星地上リンクシステム)。UHFチャンネルは他の宇宙船と地上の間のクロスリンクに使われる。ヒドラジンスラスターは軌道修正に使われる。ナビゲーションに使われる信号はLバンドの1575.42MHz(L1)と1227.60 MHz(L2)の2つである。 衛星には、ルビジウム及びセシウム原子時計がそれぞれ2基ずつ搭載されている。 諸元 製造者:ロックウェル・インターナショナル社 姿勢制御方式:3軸制御 太陽電池:パドル型×2枚 キックモーター:Star-37XFP 設計寿命:7.5年 重量:1660kg 軌道:高度20200km円軌道,軌道傾斜角55度 打上げ日(UTC)打上げロケットロケットのタイプロケットのシリアルナンバー射場衛星名宇宙機ナンバー(SVN)疑似雑音系列 ID(PRN)結果備考 ナブスターII 12 打上げず 1989-02-14 デルタII 6925 184 CCAFS LC-17A GPS 2-1 ナブスターII-1 14 14 成功 最初のデルタIIの打上げ 1989-06-10 185 GPS 2-2 ナブスターII-2 13 02 成功 1989-08-18 186 GPS 2-3 ナブスターII-3 16 16 成功 1989-10-21 188 GPS 2-4 ナブスターII-4 19 19 成功 1989-12-11 190 CCAFS LC-17B GPS 2-5 ナブスターII-5 17 17 成功 1990-01-24 191 CCAFS LC-17A GPS 2-6 ナブスターII-6 18 18 成功 1990-03-26 193 GPS 2-7 ナブスターII-7 20 20 成功 1990-08-02 197 GPS 2-8 ナブスターII-8 21 21 成功 1990-10-01 199 GPS 2-9 ナブスターII-9 15 15 成功 既に全機運用を終了し、新衛星へと置き換えられた。
※この「ブロックIシリーズ」の解説は、「GPS衛星」の解説の一部です。
「ブロックIシリーズ」を含む「GPS衛星」の記事については、「GPS衛星」の概要を参照ください。
- ブロックIシリーズのページへのリンク