505
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 19:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動504 ← 505 → 506 | |
---|---|
素因数分解 | 5×101 |
二進法 | 111111001 |
六進法 | 2201 |
八進法 | 771 |
十二進法 | 361 |
十六進法 | 1F9 |
二十進法 | 155 |
ローマ数字 | DV |
漢数字 | 五百五 |
大字 | 五百五 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
505(五百五、ごひゃくご)は自然数、また整数において、504の次で506の前の数である。
性質
- 505は合成数であり、約数は 1, 5, 101, 505 である。
- 60番目の回文数である。1つ前は494、次は515。
- 一桁の数を除くと50番目の回文数である。
- 156番目の半素数である。1つ前は502、次は511。
- 1/505 = 0.00198… (下線部は循環節で長さは4)
- 各位の和が10になる44番目の数である。1つ前は460、次は514。
- 505 = 10 × (102 + 1)/2
- 505 = 82 + 212 = 122 + 192
- 505 = 92 + 102 + 182
- 3つの平方数の和1通りで表せる106番目の数である。1つ前は480、次は532。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる125番目の数である。1つ前は499、次は532。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 505 = 222 + 22 − 1 = 232 − 23 − 1
- n = 22 のときの n2 + n − 1 の値とみたとき1つ前は461、次は551。(オンライン整数列大辞典の数列 A028387)
- 505 = 83 − 8 + 1
- n = 8 のときの n3 − n + 1 の値とみたとき1つ前は337、次は721。(オンライン整数列大辞典の数列 A061600)
- 505 = 22 + 32 + 42 + 52 + 62 + 72 + 82 + 92 + 102 + 112
その他 505 に関連すること
- 国道505号
- 都道府県道
- 5月の3連続祝日の最終日にあたる5月5日の国民の祝日こどもの日のMMDDである。
- 505はエドウインのジーンズのシリーズ。
- 505はリーバイスのジーンズ。
- プジョー・505はプジョーの乗用車。
- 505はソニーのノートパソコン。
- 505 〜Five Oh! Five〜は、カーネーションのライブ・アルバム。
- DIGITAL J-WAVE 505
- ローランド・MC-505
- SQS-505
- セッション505
- はつらつスタジオ505
- U-505
- 7セグメントディスプレイでの表示で点対称な数である。
関連項目
505
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「505」の解説
※この「505」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「505」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「505」の例文・使い方・用例・文例
「5 05」に関係したコラム
-
バイナリーオプションのレンジとは、通貨ペアの価格が一定期間、指定された価格帯の中で推移するかどうかを予想するオプション商品の総称です。2012年5月現在、日本国内のバイナリーオプション業者のうち、レン...
-
バイナリーオプションのタッチとは、通貨ペアの価格が指定した時間内に指定した価格に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。タッチは、ワンタッチとも呼ばれています。タッチの特徴は、時間内に一度...
-
FX(外国為替証拠金取引)のパリティ(parity)とは、通貨ペアの為替レートが1になることです。パリティは、日本語では「等価」といいます。パリティは、通貨ペアの為替レートが1を挟んで推移している場合...
-
FX(外国為替証拠金取引)の資源国通貨とは、鉱物や農産物などの輸出により経済基盤を支えている国の通貨のことです。主な資源国通貨には、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、ノルウェークロ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
-
日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...
- 5 05のページへのリンク