ブロックIIIシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブロックIIIシリーズの意味・解説 

ブロックIIIシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:56 UTC 版)

GPS衛星」の記事における「ブロックIIIシリーズ」の解説

詳細は「グローバル・ポジショニング・システム ブロックIII」を参照 次世代GPS衛星2008年5月米空軍ロッキード・マーティン社の間に開発契約結ばれた同社A2100衛星バスベースとして開発最初衛星はIIIAシリーズで8機製造され1号機2014年打上げ予定していたが、予算削減により2016年延期された。以降、IIIBを8機、IIICが16機の合計32予定されている。 新し4つ目のL1周波数上のL1C民用信号利用できるうになる見込みであり、並行して軍用Mコード改良される。L1C信号ヨーロッパのガリレオシステムの民用E1信号日本準天頂衛星システム互換性を持つ予定諸元 製造者:ロッキード・マーティン姿勢制御方式:3軸制御(A2100) 太陽電池:パドル×2(A2100) キックモーター: 設計寿命: 重量: 軌道:高度20200km円軌道,軌道傾斜角55打上げ日(UTC)打上げロケットロケットのタイプシリアルナンバー射場衛星宇宙機ナンバー(SVN)疑似雑音系列 ID(PRN)PLANE結果備考2016予定 デルタIVM+orアトラスV GPS 3A-1

※この「ブロックIIIシリーズ」の解説は、「GPS衛星」の解説の一部です。
「ブロックIIIシリーズ」を含む「GPS衛星」の記事については、「GPS衛星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブロックIIIシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブロックIIIシリーズ」の関連用語

1
4% |||||

ブロックIIIシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブロックIIIシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGPS衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS