ブロックIIFシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:56 UTC 版)
「GPS衛星」の記事における「ブロックIIFシリーズ」の解説
ボーイング社による第2世代4番目のGPS衛星として開発された。更なる衛星の長寿命化と多ユーザーへの対応のためのプロセッサーの高速化及び記憶容量の強化が図られている。3つ目の民用信号L5周波数の提供に対応している。 2010年5月28日に初号の衛星がデルタIVM+(4,2)により打ち上げられ,2010年8月27日に一般向け稼働を開始した。以降デルタIVM+(4,2)とアトラスVにより合わせて12機打ち上げられる予定。 諸元 製造者:ボーイング社 姿勢制御方式:3軸制御 太陽電池:パドル型×2枚 キックモーター:不要 設計寿命:15年 重量:1545kg 軌道:高度20200km円軌道,軌道傾斜角55度 打上げ日(UTC)打上げロケットロケットのタイプロケットのシリアルナンバー射場衛星名宇宙機ナンバー(SVN)疑似雑音系列 ID(PRN)PLANE結果備考2010-05-28 デルタIV M+(4,2) 4240 D349 CCAFS SLC-37B GPS 2F-1 ナブスター65 62 25 B2 成功 2011-07-16 D355 GPS 2F-2 ナブスター66 63 01 D2 成功 2012-10-04 D361 GPS 2F-3 ナブスター67 65 24 A1 成功 2013-05-15 アトラスV (401) 401 AV-039 CCAFS SLC-41 GPS 2F-4 ナブスターxx 66 成功 2014-02-21 デルタIV M+(4,2) 4240 D365 CCAFS SLC-37B GPS 2F-5 64 A3 成功 2014-05-16 D366 GPS 2F-6 D4 成功 2014-08-01 アトラスV (401) 401 AV-048 CCAFS SLC-41 GPS 2F-7 F3 成功 2014-10-29 AV-050 GPS 2F-8 成功 2015-03-25 デルタ IV-M+(4,2) 4240 D371 CCAFS SLC-37B GPS 2F-9 成功 2015-06-16 アトラスV (401) 401 GPS 2F-10 計画中 2015-09-16 GPS 2F-11 計画中 2016-01-26 GPS 2F-12 計画中
※この「ブロックIIFシリーズ」の解説は、「GPS衛星」の解説の一部です。
「ブロックIIFシリーズ」を含む「GPS衛星」の記事については、「GPS衛星」の概要を参照ください。
- ブロックIIFシリーズのページへのリンク