ブリテン労働組合主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブリテン労働組合主義の意味・解説 

ブリテン労働組合主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:34 UTC 版)

第一インターナショナル」の記事における「ブリテン労働組合主義」の解説

チャーティスト運動1850年代崩壊しており、革命的な社会運動大英帝国による世界支配完成とともに姿を消していた。しかし、ブリテン労働組合運動極めて活動的次第政治への影響力を獲得していった。優れた技能をもつ熟練労働者であった大工のロバート・アップルガース(英語版)やオッジャー、クリーマー煉瓦職人のジョージ・ハウエル(英語版)といった人物が有力となっていた。彼らは合同組合(英: Amalgamated Society)という呼称をもった新モデル組合英語版)を結成しストライキより共済制度重視したこの新型労働組合支えるようになっていた。 政治的権利獲得労働条件改善重視し改革連盟労働組合会議などの組織結成していた。労働時間短縮掲げて活動始め、やがて選挙権拡大労働法整備労働組合闘争活動合法化要求するようになっていたものの、運動戦術の要はデモロビー活動など専ら合法的な活動の展開に置かれ社会主義思想理論否定的革命階級闘争には反対であったブリテン労働組合指導者たちは一般労働者二倍賃金得ていた労働貴族層を支持母体としており、彼らは自由主義肯定的な姿勢として自由・労働主義英語版)という立場を採っていて、かつてのチャーティスト運動科学的な社会理論として登場したマルクス主義とは正反対性格をもっていた。一九世紀半ばには世紀初頭急進主義から離れており、議会主義資本主義超えず、経済的目標実現させるために盛んにストライキおこない労働条件向上させることに活動重点置かれた。レーニンによれば当時のブリテン労働組合主義は「チャーティスト気概欠けており」、アップルガースやオッジャー、クリーマーといった労働運動指導者ジャンタ)は、急進的なブルジョア労働者中間物になりはじめ、資本家はこれを好機として「労働者ブルジョア化しようとした」のであるその結果労働運動指導者IWA大陸との経済利害衝突回避する手段としてしか見ておらず、日和見主義決め込んでIWA主導権獲得関心を全く示さず活動発展に対して消極的な姿勢とっていった。このためマルクスエンゲルスブリテン労働組合主義との対立姿勢強め、この対立最終的には「決裂」へとつながっていく。

※この「ブリテン労働組合主義」の解説は、「第一インターナショナル」の解説の一部です。
「ブリテン労働組合主義」を含む「第一インターナショナル」の記事については、「第一インターナショナル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブリテン労働組合主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリテン労働組合主義」の関連用語

ブリテン労働組合主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリテン労働組合主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一インターナショナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS