ビエンナーレの迷走と再生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビエンナーレの迷走と再生の意味・解説 

ビエンナーレの迷走と再生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 02:36 UTC 版)

ヴェネツィア・ビエンナーレ」の記事における「ビエンナーレの迷走と再生」の解説

1968年には、ビエンナーレ大国主義商業主義祭典であるとしてパリ五月革命影響受けた学生たちの激し抗議運動対象となった各国美術関係者ボイコット呼びかけたり、美術家らが各国政府からの出展要請断ったりする混乱起こり大規模な抗議運動に対してビエンナーレ会場警官隊導入される事態となった。またヴェネツィア・ビエンナーレ混迷をよそに、賞制度国別パビリオン制度もなく、展覧会全権を握るディレクター出展作家展示方法柔軟に決定するというドイツドクメンタ躍進しており、ヴェネツィア改革迫られた。 1970年には、前回混乱踏まえて賞制度廃止され、「国単位ではなく作家中心にした展示」「制作の過程見せるなど観衆をも取り込むようにすること」など、新しい方向性示された。1972年には、ジャルディーニ以外の会場使って一つテーマ沿った特別展を行うなど、権威主義払拭するための改革行われた1974年開催はついに見送られることになるが、準備期間73年に、視覚芸術映画音楽演劇4部門制となることなどが決定され1976年再開至った1980年からはイタリア美術評論家アキーレ・ボニート・オリーヴァ(Achille Bonito Oliva)とスイスのキュレーターハラルド・ゼーマン(Harald Szeemann)がこれから若手アーティスト紹介する「アペルト」(Aperto)部門設け新しアートシーンへの目配りなされた1986年には授賞制度復活し、かつてのグランプリ国際大賞)に代わる優秀賞金獅子賞)が導入された。 1995年100周年記念ビエンナーレが行えるよう、1990年の回の後、1993年の回まで3年間隔置かれた。1999年2001年、ハラルド・ゼーマンが全体ディレクター選ばれると、国立造船所アルセナーレを完全に改装して正式な会場とし、中華人民共和国中心にアジアおよび東欧作家大規模に紹介した新しくアートシーン登場した国の知られざる現代美術紹介したことは大きな反響呼び2000年代は彼らが世界各地美術展美術市場席巻している。 2005年開かれた第51回展では、国別展示史上最多70カ国が参加したほか、初の女性ディレクター2名がそれぞれ「いつも少し遠くへ(Always a Little Further)」展と「アート経験(The Experience of Art)」展を企画・開催した。

※この「ビエンナーレの迷走と再生」の解説は、「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の解説の一部です。
「ビエンナーレの迷走と再生」を含む「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の記事については、「ヴェネツィア・ビエンナーレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビエンナーレの迷走と再生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビエンナーレの迷走と再生」の関連用語

ビエンナーレの迷走と再生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビエンナーレの迷走と再生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェネツィア・ビエンナーレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS