ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形の意味・解説 

ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:13 UTC 版)

フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の記事における「ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形」の解説

ビエール-アプル-モルジュ鉄道レマン湖北岸の街であり、ヴォー州モルジュスイス国鉄接続する標高382mのモルジュ駅から北方へ、途中標高639mのアプルを経由してジュラ山脈山麓の街である標高692mのビールへ至る19.1kmの路線と、アプルから分岐して標高662mのリスル・モン=ラ=ヴィルに至る10.7kmの路線からなっており、前者1895年1月7日開業後者1896年9月12日にアプル-リスル鉄道として開業したものが1899年にビエール-アプル-モルジュ鉄道統合したのである。 この路線1943年電化されており、それまではG3/3 1-4および6号機の計5機の蒸気機関車使用されていたが、電化工事に伴う輸送量増加への対応のために1機を増備することとなり、1940年フルカ・オーバーアルプ鉄道からHG 3/4 7号機授受している。同鉄道通常の粘着式鉄道であるため、ラック式の駆動装置撤去して粘着専用のG 3/4 7号機として運行されている。電化工事終了後1943年以降使用されておらず、他の機体と同様有事の際の予備として存置された後、1946年には同鉄道のG3/3 1号機前述の旧HG3/4 6号機とともにフランスドーフィネ鉄道譲渡されている。

※この「ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形」の解説は、「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の解説の一部です。
「ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形」を含む「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の記事については、「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビエール-アプル-モルジュ鉄道G3/4 7形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS