バーニャカウダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > 野菜料理 > バーニャカウダの意味・解説 

バーニャ‐カウダ【(イタリア)bagna càuda】

読み方:ばーにゃかうだ

《「バーニャ」はソース、「カウダ」は熱いの意》イタリア北部ピエモンテ州料理オリーブ油ニンニクアンチョビーなどを加えて温めたソースに、野菜パンなどをつけ、フォンデュスタイルで食べるもの。


バーニャ・カウダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 13:21 UTC 版)

バーニャ・カウダのディップと野菜(東京都レストラン
バーニャ・カウダのディップと野菜(愛知県のレストラン)
バーニャ・カウダ専用のポット。下の空洞部にろうそく固形燃料をセットし、上部にソースを注いで熱する。

バーニャ・カウダピエモンテ語:Bagna càuda)はイタリアピエモンテ州を代表する料理である。ピエモンテ語で「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」を意味する[1]

概要

テーブルの上に 「フヨット」(ピエモンテ語: Fojòt (IPA: [fʊ'jɔt]))と呼ばれるテラコッタ製の鍋を置き、アンチョビ、火を通して柔らかくしたニンニクオリーブ・オイルを混ぜ合わせたディップソース[* 1]を温め、野菜を浸して食べる[1]。いわゆるフォンデュに類似した料理である。

使われる野菜は、カブセロリ、ペペローニ(パプリカ)、ニンジンキャベツラディッキオ、カーボルフィオーレ(カリフラワー)、トピナンブール(キクイモ)などの生野菜や、下茹でしたジャガイモカルドン(野生のアーティチョーク)[* 2]カボチャビーツなど[2]

通常は野菜につけて食べるが、焼いた肉、魚、茹でた肉などにもつける[3]。ソースが残り少なくなると、最後にを割りいれてスクランブルエッグにして食べる[2]

近年、日本ではバーニャカウダの風味を取り入れたディップや合わせ調味料などが多数商品化されている[4]

冷たいソースを使う場合はバーニャ・フレッダ、もしくはバーニャ・フレイダBagna Freida)と呼ばれる[* 3]

脚注

注釈

  1. ^ バター生クリームを加えることもある[1]
  2. ^ ピエモンテでは・トピナンブール(キクイモ)・カルド(野生のアーティチョーク)が必須とされる[1]
  3. ^ Freidaはピエモンテ語で「冷たい」を意味する。

出典

  1. ^ a b c d 吉川敏明 1999, p. 208.
  2. ^ a b ピエモンテの庶民料理バーニャ・カウダのお祭り『第2回BAGNA CAUDA DAY』がアスティで開催」トキタ種苗株式会社 2015年8月9日閲覧。
  3. ^ 北イタリアの“ホット”するソース、バーニャ・カウダ」辻調グループ 2015年8月9日閲覧。
  4. ^ 野菜をソースにつける食べる「バーニャカウダ」”. 日経Bizアカデミー. 日本経済新聞社 (2014年6月11日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月9日閲覧。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーニャカウダ」の関連用語

バーニャカウダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーニャカウダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーニャ・カウダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS