バッファロー・ニッケルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バッファロー・ニッケルの意味・解説 

バッファロー・ニッケル(1913年〜1938年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 21:22 UTC 版)

5セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の記事における「バッファロー・ニッケル(1913年1938年)」の解説

インディアン・ヘッド・ニッケルとしても知られるバッファロー・ニッケルは、総じて1913年から1938年まで製造され造幣局ミントマークが、裏側の「Five Cents」と書かれた文字の下、縁の上部に刻まれている。この硬貨製造にはフィラデルフィアデンバーサンフランシスコ造幣局全て参加したこのうちサンフランシスコ造幣局は、全般的に他の2つ造幣局よりも製造量が少ない。 アメリカ彫刻家ジェームズ・アール・フレイザーによってデザインされたこのバッファロー・ニッケルは、表側ネイティブ・アメリカン肖像が、裏側アメリカバイソンバッファロー)が描かれている。フレイザーはこの硬貨肖像に、インディアン酋長起用した述べている。しかし、彼の記憶にはあいまいな点もあり、スー族のアイアン・テイル、シャイアン族ツー・ムーンズ、ビッグ・ツリーとしても知られるアドイーッテ (Adoeette) などが、モデルとなった尤もらしい人物ではないかという指摘もある。また、トゥー・ガンズ・ホワイト・カルフやアイザック・ジョニー・ジョン・ジョン・ビッグ・ツリーなどの人物も、硬貨描かれた人物モデルではないかと言われているが、正確なことはわかっていない。一方バッファローモデルは、ニューヨークにあるセントラル・パーク動物園の「ブラック・ダイヤモンドであったとされている。 このフレイザーデザインは、アメリカ硬貨中でも最良のものである考えられている。硬貨1913年から1917年にかけてフィラデルフィア造幣局で、プルーフ硬貨収集家向けに特別に打ち抜かれた。 1913年中ごろ、バッファロー・ニッケルは裏側地面デザインが、摩耗問題により盛り土から水平な土地絵柄変更となった。こうして、全部3つの造幣所による6種類1913年ニッケル造られた。また、製造され年号刻まれる位置当初から変わっていないため、初期のバッファロー・ニッケルの多くは、硬貨刻まれている製造年がほぼ完全に擦り減って見えなくなっている。年次が進むにつれ、硬貨表示される年はより大きく太字数字徐々に用いられるようになり、問題解決向けた改良おこなわれた時にこうした製造年擦り減って見えないバッファロー・ニッケルは、年の場所を塩化鉄溶かすことで「復活」することがある貨幣収集見地からすれば、これは硬貨価値損ねるもので、硬貨等級が「非常に摩耗」から「非常に摩耗且つ化学的損傷」のレベルとして評価されることになる。また、年次だけでなく、特に1920年代デンバーサンフランシスコ造幣局製造されたバッファロー・ニッケルは、バッファローの角やしっぽ部分、または「LIBERTY」の文字部分著しく損傷・及びデザイン詳細欠いたものが多く見つかる。1926年-D版は、こうした欠陥多く報告されている。 この硬貨には価値の高い2つ種類がある。1918年デンバー造幣局造られた5セント硬貨中には、年の部分変更した1917年打ち型で製造されたものがある。その結果これは「1918/7-D」硬貨として知られることとなり、収集家からは引く手数多希少な種類となったまた、デンバー製造され1937年硬貨中にも過度に光沢があり、型のエラー裏側バッファロー右側前足無くなったものがある。これは「3本足」の種類として有名である。これらは約2万しか発行されなかったとも推定されており、現在残っているもので状態が良ければかなり高価である。しかし、偽物多く出回っているため、収集家購入の際に特に注意を払っている。「1936-D」版の「3.5本足」硬貨存在する26年間でこのバッファロー・ニッケルは12発行されており、その中でサンフランシスコ製造され1926年硬貨(1926-S)のみ製造量が100万よりも少ない。また、1922年1932年1933年度はバッファロー・ニッケルが製造されなかった。1922年製造量の減少は、造幣局ドル銀貨製造最優先させていた結果起こったもので、1932年1933年世界恐慌のため、他の多く硬貨同じくバッファロー・ニッケルが1枚発行されなかった。 一部人々からこのバッファロー・ニッケルに描かれているデザインが、アメリカ合衆国硬貨中でも最も良いものの一つ考えられていたため、2001年バッファロー・ダラー記念硬貨2006年アメリカン・バッファロー金貨デザインとして再び使用された。

※この「バッファロー・ニッケル(1913年〜1938年)」の解説は、「5セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「バッファロー・ニッケル(1913年〜1938年)」を含む「5セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の記事については、「5セント硬貨 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バッファロー・ニッケル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッファロー・ニッケル」の関連用語

バッファロー・ニッケルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッファロー・ニッケルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの5セント硬貨 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS