ネルギガンテ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)
「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「ネルギガンテ」の解説
別称:滅尽龍(めつじんりゅう) 登場作品(通常個体):MHW/MHWI。MHWのメインモンスター。 登場作品(特殊個体):MHWI 作品中の分類:古龍目滅龍亜目ネルギガンテ科 全長: テーマ曲:古龍を脅かす獣牙 MHWのストーリーの要となる、新大陸への「古龍渡り」において姿を現した古龍。骨格構造は前肢が後肢よりも長いというシャガルマガラやゴグマジオスのような構造をしているが、背部の翼は腕としての機能は無く純粋な飛翔の為のものとなっている。武器となる腕として発達した前肢や、後方に反り返るようにはえた太く大きな角を持つ頭部、全身を覆う刺々しい黒い甲殻など、西洋の悪魔のような風貌をしている。 性格は非常に獰猛かつ凶暴。多くの古龍に見られる特殊なエネルギーや物質を操る能力は無いが、後述の再生能力をはじめとして身体機能が非常に高く、それを武器とした肉弾戦によって狩りを行い、自身が傷つくことさえ厭わず全てを滅してしまうかのようなその暴れ様は「滅尽龍」の由来ともなっている。一定の時期のみしか姿を見せず生態は長らく謎に包まれていたが、痕跡や目撃例などから研究が進められた結果「本種は他の古龍種を捕食している」という結論に至り、古龍渡りに姿を見せたのも、老齢となりエネルギーを溜めこんだ古龍を捕食するためだったと考えられている。このような前例がなくあまりにも常識外れな生態から本種も古龍種と断定された。設定上では、オストガロアと同様に古龍を含めたあらゆる生物を餌とする肉食性で、古龍以外では、獣竜種のボルボロスを仕留めた痕跡が登場している。MHWIではアン・イシュワルダを追跡して討伐したことから、エンディングにて影響力の大きすぎる古龍を討伐・捕食することで生態系を守る「自然界の自浄作用」に相当する役割を持つ古龍だとされている。 前述のように身体能力が極めて高く、戦闘の際はそれを活かした肉弾戦を行ってくる。そのほとんどは頭部や前肢、翼を力任せに叩きつけるといった無茶かつ乱暴な行動が多く、これらの行動により当然自身も傷つくため後述の能力に影響を及ぼしている。ブレスなどの遠距離攻撃は基本持たないが遠方の敵に対して跳躍により一瞬で回り込むなどフットワークは軽い。ネルギガンテの固有能力として強力な自己再生能力があり、ハンターからのダメージや自らの攻撃の反動で体が傷つくとその個所の体組織が高速で再生されるとともに棘が生じ、攻撃と共に棘をまき散らして更なる攻撃の強化を行う。この棘は最初は白い状態で肉質も柔らかく大きな弱点となるが、時間が経つと黒く硬化して非常に強固となる性質を持つ。全身の棘が生え揃うと「破棘滅尽旋・天」という本種最大の大技を使う。これは身を起こして咆哮した後に飛翔、そこから急降下し全身を地面に激突させ全ての棘を全方位へ射出するというもの。 ネルギガンテの素材から作られた武器は、若干の龍属性と高い龍封力を持つ性能となる。 MHWIでは激昂したラージャンのような特殊個体が登場し、この個体は「悉くを殲ぼすネルギガンテ」と呼称される。
※この「ネルギガンテ」の解説は、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「ネルギガンテ」を含む「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- ネルギガンテのページへのリンク