トップガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > トップガンの意味・解説 

【トップガン】(とっぷがん)


Naval Fighter Weapons School: NFWS (海軍戦闘機兵器学校)

アメリカ海軍航空隊アドバーザリー飛行隊ネバダ州ファロン海軍航空基地ベースとしている。
前述通り正式な略称はNFWSだが、一種敬称として「トップガン」と呼ばれる事の方が多い。

主任務は海軍航空隊における空中戦技術維持・向上。
海軍航空隊戦闘機エビエーターから、特に技量優れた人材招集し訓練を行う。
そしてこの訓練終えた卒業生原隊復帰し同僚に対して空中戦技術教導を行う。

発足当初は、カリフォルニア州サンディエゴにあるミラマー海軍航空基地ベースとしていたが、1996年NSWC海軍打撃作戦センター)の傘下組み込まれ、同センター傘下のNSAWC(Naval Strike and Air Warfare Center海軍攻撃航空作戦センター)の一部門として活動続けている。

一般に映画「トップガン(1986)」の題材になった事で有名。

というより、映画知名度によってのみ有名。
言葉としては有名だが、NFWSの部隊としての実態はほとんど知られていない
現代で「トップガン」と言えば、それは単に精鋭パイロットを指す慣用表現である事が多い。

関連ランダル・H・カニンガム ベストガイ アグレッサー 飛行教導隊

設立の経緯

朝鮮戦争当時アメリカ軍戦闘機キルレシオ12:1であった
しかしこれが、ベトナム戦争初期には3:1にまで激減した

原因大きく分けて二つある。
一つは、第二次世界大戦経験した精鋭パイロット世代交代して現役退いた事。
もう一つは、ミサイル万能論信じてドッグファイト軽視する戦術思想採用した事である。

この調査結果を受け、失われた空中戦技術の再習得目的として設立されたのがトップガンである。
事実教導修了者各自原隊復帰した後、ベトナム戦争末期にはキルレシオが再び12:1まで回復している。

使用機





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」からトップガンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトップガンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトップガン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トップガン」の関連用語

トップガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トップガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS