トクサン号への発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トクサン号への発展の意味・解説 

トクサン号への発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 17:24 UTC 版)

トクサン号」の記事における「トクサン号への発展」の解説

販路拡大見込み地元後発2社と差をつけることをも狙った高知自工は、1952年前期早くも土佐号の丸ハンドルモデルの開発成功する大型三輪トラック操縦性改善大い寄与するもので、小型オート三輪の丸ハンドル本格導入最初とされる愛知機械工業ヂャイアント同年での快挙であった。 ただし、シャーシベースが四輪ボンネットトラックであるため、右側ハンドル三輪車仕様とすると大きな直列エンジン搭載スペース確保が困難であり、やむなくキャビン内中央にエンジン置いて大きなカバー覆ったこのためこれほど大型車ありながらキャビン定員運転席助手席の2座になっていた。このエンジンスペースは、土佐号→トクサン号歴史を通じて最後まで変わらなかった。従って騒音・熱の車室侵入が凄まじかったという。 この頃、「土佐号」は地元自然発生的にトクサン」と呼ばれるようになっていた。元々は改造車であるが故の「特殊三輪車」という呼び方省略されたものであったようだが、高知自工はこの名前を取り込みかかった前述土佐号製作組合について報じた1953年1月日刊自動車新聞では、高知自工が同組合脱退し独自開発新型車「トクサン号KA型」を運輸省に正式完成車種として申請していることが報じられている。当時地元高知県陸運事務所は、「高知県新たな産業」として期待できるトクサン号完成車種登録申請に非常に協力的で、事務所長は四国全域管轄する高松陸運局東京運輸省本省にまで認可運動をしてくれたという。 これによって高松運輸局トクサン号保安検査実施し1953年2月9日の「日刊自動車新聞」は、トクサン号KA型が高松運輸局により、四国内での使用許可されたと報じている。その絶大な輸送力感銘受けた四国島外(本州九州)の林業関係者からも引き合いがかかるようになり、高知県陸運事務所高松運輸局後押しもあって、1953年中期以降四国以外の地域でも販売・登録が可能となったこのため四国隣接した中国地方九州方面にも、トクサン号使用する例が生じたという。 KAトクサン号は、土佐時代改造車然としたフロント形状脱しドア付きのクローズドキャビン、フロントのボトムリンクサスペンションを覆うボンネット状のスマートなカバー持ちその先端にヘッドライト備える、大手メーカー小型オート三輪にも劣らぬ堂々たるスタイル備えていた。公称2t積み(この時代ユーザー側では公称二倍三倍過積載がまかり通ってもいたから有名無実ではあったが)、全長4.9m、全幅1.86m、ホイールベース3.2mという巨体である。続いて同年4月にはロングサイズモデルのKB型登場、こちらはホイールベースを3.55m、全長を5.48mに延長して積載力を強化した。さらにKB型6月にフロントブレーキを追加される改良受けたが、これはオート三輪でも極めて早いフロントブレーキ採用例である(1992年雑誌写真では、トヨタ車の前輪ブレーキ改造したものではないか指摘されている)。 この年高知自工トクサン号月産10ペース生産した。相変わらず中古車改造シャーシベースとはいえ地方町工場レベル企業による特殊車種の生産としては大い成功していたと言える

※この「トクサン号への発展」の解説は、「トクサン号」の解説の一部です。
「トクサン号への発展」を含む「トクサン号」の記事については、「トクサン号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トクサン号への発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トクサン号への発展」の関連用語

トクサン号への発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トクサン号への発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトクサン号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS