デンマーク体操とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 体操 > デンマーク体操の意味・解説 

デンマーク体操

歴史と沿革


デンマーク体操は、ダイナミックな動き筋肉伸展運動振動運動取り入れて構成されデンマーク発祥体操です。デンマーク発展した体操総称していう場合ありますが、一般的にはデンマーク体操指導者ニールス・ブック氏が1880年代考案した基本体操」のことをデンマーク体操と呼んでます。

デンマーク体育体操の父」と呼ばれたフランツ・ナハテガル氏は、ドイツの教育学者グーツ・ムーツ氏の影響をうけました。このナハテガルの教育受けたブック氏は、機敏性や規律性を養う体操基礎とし、さらにペール・リング氏が創始したスウェーデン体操参考しながら、形よりも動きそのもの大切にした体操考案し基本体操」と名付けました基本体操は、身体の均整調和的な発育のために、強壮性(筋力)・柔軟性巧緻性の3要素育成目指し振動運動筋肉の強い伸展運動を含む連続的な動きダイナミック律動的な動き重視して構成されています。


1920年になると、ブック氏は、デンマーク・フュン島のオレロップに「オレロップ国民高等体操学校」を設立し指導者の育成とともに普及活動努めました日本にデンマーク体操を紹介したのは、大正末期にこの体操学校留学した人々です。例えば、1927年には三橋喜久男氏は三橋体育研究所設立し、デンマーク体操を基礎にした体操普及活動始めてます。

1931年玉川学園長の小原國芳氏の尽力により、ブック率いるオレロップのエリートチームを日本招聘し、実演講演会開かれました。「基本体操」のダイナミックかつ律動的流れるような美し動きは、日本人体操観を大きく変え全国各地広がりましたなかでも堀内豊秋氏を始めとし、国鉄警察関係者が「基本体操」の普及振興貢献しました

ブック氏の「基本体操」はのちに「デンマーク体操」と呼ばれて普及進み学校体育社会体育多大な影響与えました。その成果海軍体操航空体操鉄道体操警察体操などに導入されています。現在、広く普及しているラジオ体操も「基本体操」の流れを汲んでます。

第二次世界大戦後学校体育スポーツ大幅に導入されるようになり、それまで主流だった体操衰退します。しかし、1975年にオレロップ国民高等体操学校のアーネ・モーテンセン氏率い体操チーム来日し、再び日本体操界に影響与え、現在も広く日本各地親しまれています。

*デンマーク体操研究会活動に関する詳しい情報は、NPO法人日本デンマーク体操研究会ホームページご参照ください






デンマーク体操と同じ種類の言葉

このページでは「スポーツ辞典」からデンマーク体操を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデンマーク体操を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデンマーク体操 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デンマーク体操」の関連用語

デンマーク体操のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンマーク体操のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団

©2025 GRAS Group, Inc.RSS