デジタル放送について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 17:05 UTC 版)
地上デジタル放送は2005年4月1日より開始。リモコンキーIDは「8」だが、この番号はもっぱら原則としてフジテレビを筆頭に系列各局が使用しており、独立局はもとよりフジテレビ系列以外で唯一使用している。地元の系列局である東海テレビがID「1」、東海3県のNHKがID「3」とアナログ放送時代の親局と同じ番号を継続使用したことで空いたID「8」を獲得したことによる。 当初はハイビジョン対応の番組は皆無に等しく、『開運!なんでも鑑定団』やごく一部の特別番組に限られていた。自社制作番組では画面比4:3・標準画質映像のアップコンバートによる放送が続き、前述以外のテレビ東京の番組はサイドカット状態で放送された。その後、2006年6月3日夕方放送の『TXNニュース』、6月4日放送の『スポーツ魂』を皮切りに試験的にハイビジョンで放送、6月11日のプロ野球中継(ロッテ対巨人戦)ではハイビジョンに加えて5.1chサラウンドステレオで放送された。 同年7月からは、テレビ東京発のハイビジョン対応番組に限り、正式にハイビジョン放送を始めた。なお、生放送による自社制作番組ではやや対応が遅れ、2007年11月11日より順次ハイビジョン化された。新マスターの運用は同年12月1日より開始した。 2008年1月8日までは原則として画面比4:3の識別信号が入っていており、いわゆる額縁放送にはならなかった(CM中やテレビ東京発の同時ネット番組を除く)。翌1月9日からは識別信号が付加されなくなり、16:9以外の番組は全て額縁放送となっていた。ただし、同日より同時ネット番組に限り字幕放送に対応し(実際はマスター移行前からも非公開ながら対応)。同年2月11日付以降の新聞の番組表で該当する番組にマークが付けられている。 2009年1月12日からは、アナログ放送では「アナログ」マークを画面右上に表示。原則として平日は16時51分から24時45分までの番組、土曜は18時 - 25時、日曜は18時 - 24時に放送される番組で、CM中と通販番組を除き常時表示された。 データ放送では、岐阜県から送られてきた情報を元に、各河川などの現在の状況を水位や静止画で確認できるシステムを2006年4月より運用している。自治体と放送局が連動し、データ放送を通じて防災情報を提供する試みは当局が初めてである。また、データ放送内に広告を表示させる方式を採用したのも同局が初である。なお、かつてはテレビ東京発の同時ネット番組のうち、モノラル音声の番組において、アナログでも地デジと同様にモノステレオ音声で放送される場合があった。 2008年10月21日以降は、画面右上にウォーターマーク(「ぎふチャン」ロゴ)を表示している。2010年1月からは、それまでのロゴの右に「はちゃ丸」を添えたものに更新された。2010年5月中旬から6月13日までは、第30回全国豊かな海づくり大会が岐阜県で開催されるのに伴い、はちゃ丸の代わりに大会のキャラクター「ヤマリン」を配したものが使用された。地デジ完全移行の2011年7月24日以降は、前述の通り新たに登場したキャラクター「UPるんチャン」が「ぎふチャン」ロゴと共に表示されている。同年12月24日から2012年12月23日までの一年間は、「開局50周年」を記念してその文字が加えられた。翌12月24日以降は「ぎふチャン」ロゴのみの表示となっている。 なおぎふチャンでは、提供スポンサー紹介時にもウォーターマークを表示したままにしている。
※この「デジタル放送について」の解説は、「岐阜放送」の解説の一部です。
「デジタル放送について」を含む「岐阜放送」の記事については、「岐阜放送」の概要を参照ください。
デジタル放送について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/04 13:38 UTC 版)
「阿南中継局 (長野県)」の記事における「デジタル放送について」の解説
3中継局のエリアとも、共聴もしくはケーブルテレビを利用して視聴する事になる。そのため、2011年7月24日をもってテレビ中継局は廃局となった。
※この「デジタル放送について」の解説は、「阿南中継局 (長野県)」の解説の一部です。
「デジタル放送について」を含む「阿南中継局 (長野県)」の記事については、「阿南中継局 (長野県)」の概要を参照ください。
デジタル放送について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/01 05:46 UTC 版)
「木祖楢川中継局」の記事における「デジタル放送について」の解説
美ヶ原送信所を受信、共聴もしくはケーブルテレビの加入をする事になる。 そのため、2011年7月24日をもってテレビ中継局は廃局となった。
※この「デジタル放送について」の解説は、「木祖楢川中継局」の解説の一部です。
「デジタル放送について」を含む「木祖楢川中継局」の記事については、「木祖楢川中継局」の概要を参照ください。
デジタル放送について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/08 23:32 UTC 版)
栄村ケーブルテレビを利用して視聴する事になる。 そのため、2011年7月24日をもってテレビ中継局は廃局となった。
※この「デジタル放送について」の解説は、「栄村中継局」の解説の一部です。
「デジタル放送について」を含む「栄村中継局」の記事については、「栄村中継局」の概要を参照ください。
デジタル放送について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/28 14:01 UTC 版)
「鬼無里中継局」の記事における「デジタル放送について」の解説
美ヶ原送信所もしくは大町テレビ中継局の受信、もしくはケーブルテレビの加入をする事になる。 そのため、2011年7月24日をもってテレビ中継局は廃局となった。
※この「デジタル放送について」の解説は、「鬼無里中継局」の解説の一部です。
「デジタル放送について」を含む「鬼無里中継局」の記事については、「鬼無里中継局」の概要を参照ください。
デジタル放送について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/29 08:59 UTC 版)
「中川村内テレビ中継局」の記事における「デジタル放送について」の解説
飯田中継局を受信する事になる。 そのため、2011年7月24日をもってテレビ中継局は廃局となった。
※この「デジタル放送について」の解説は、「中川村内テレビ中継局」の解説の一部です。
「デジタル放送について」を含む「中川村内テレビ中継局」の記事については、「中川村内テレビ中継局」の概要を参照ください。
デジタル放送について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:13 UTC 版)
共聴もしくはケーブルテレビの加入をする事になる。 そのため、2011年7月24日をもってテレビ中継局は廃局となった。
※この「デジタル放送について」の解説は、「遠山中継局」の解説の一部です。
「デジタル放送について」を含む「遠山中継局」の記事については、「遠山中継局」の概要を参照ください。
- デジタル放送についてのページへのリンク