デジタル改革担当大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタル改革担当大臣の意味・解説 

デジタル改革担当大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 18:29 UTC 版)

日本
デジタル改革担当大臣
所属機関 内閣
創設 2020年令和2年)9月16日
初代 平井卓也
最後 平井卓也
廃止 2021年令和3年)9月1日
継承 デジタル大臣

デジタル改革担当大臣(デジタルかいかくたんとうだいじん)は、日本内閣に置かれていた国務大臣である。

2020年自由民主党総裁選挙の公約としてデジタル行政における縦割りの無駄や弊害を省くため、「デジタル庁」の創設を挙げていた菅義偉2020年9月16日に第99代内閣総理大臣に就任する際にデジタル改革担当大臣のポストを新設。初代大臣に元IT政策担当大臣の平井卓也を起用した[1]。2021年9月1日にデジタル庁設置法が施行されたことに伴い廃止され、新たにデジタル大臣が設置された[2][3]

歴代大臣

  • 特命事項を所管する国務大臣は複数名を任命することがあるため、通常は代数の表記は行わない。ただし、本表ではわかりやすさに配慮し、代数の欄を便宜上設けた。
氏名 内閣 就任日 退任日 党派 備考
1 平井卓也 菅義偉内閣 2020年9月16日 2021年9月1日 自由民主党
2021年9月1日以降はデジタル大臣

脚注

  1. ^ 菅新政権の「デジタル庁」構想、焦点は人事権と内製化に 日経XTECH 2020.09.18
  2. ^ デジタル庁設置法 | e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2021年9月1日閲覧。
  3. ^ 大臣・副大臣・大臣政務官 - 内閣府”. 内閣府ホームページ. 2021年9月1日閲覧。

関連項目


デジタル改革担当大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 11:34 UTC 版)

平井卓也」の記事における「デジタル改革担当大臣」の解説

2020年9月16日菅義偉内閣情報通信技術(IT)政策担当大臣内閣府特命担当大臣マイナンバー制度)のほか、新設されたデジタル改革担当大臣にも就任し、「行政デジタル改革総合的に推進するため企画立案及び行政各部所管する事務調整」を担当する2021年8月26日自身所属する派閥領袖岸田文雄正式に自民党総裁選への出馬表明9月1日デジタル庁発足し平井初代デジタル大臣内閣府特命担当大臣個人情報保護委員会)に横滑り就任同日夜、テレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』に出演し現職閣僚の中で岸田支持初め表明した9月17日告示され総裁選では公務合間地元戻り業界団体などに出向き熱心に支援要請した。「平井本人から直接電話があった。これまでの総裁選ではそんなことはなかった」と地元自民党県議述べるほどであり、9月29日岸田総裁選ばれた。 同年10月4日第1次岸田内閣発足デジタル大臣には牧島かれん就任した10月5日デジタル庁新旧大臣引き継ぎが行われ、平井後任牧島経歴紹介する際に「自民党の中で最初デジ女をつくろう、と。我々がデジ女をつくりたいということで、(牧島さんには)デジ道を全うするデジ女として頑張ってもらいたい」と語った10月9日四国新聞平井大臣退任インタビュー紙面掲載。「既得権益との闘い続く」と見出し掲げた10月11日自民党デジタル社会推進本部長就任

※この「デジタル改革担当大臣」の解説は、「平井卓也」の解説の一部です。
「デジタル改革担当大臣」を含む「平井卓也」の記事については、「平井卓也」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル改革担当大臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル改革担当大臣」の関連用語

デジタル改革担当大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル改革担当大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタル改革担当大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平井卓也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS