「デジタル庁」設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「デジタル庁」設立の意味・解説 

「デジタル庁」設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:40 UTC 版)

菅義偉内閣」の記事における「「デジタル庁」設立」の解説

は、行政DXデジタル変革)を推進するための新し行政機関として、「デジタル庁(英:Japan Digital Agency)」を設立する構想掲げた首相就任前自民党総裁選で、デジタル庁設置自身目玉政策として掲げていた。2020年9月16日首相就任後記者会見では、「複数省庁分かれる関連政策取りまとめ強力に進め体制として、デジタル庁新設する」と明言した。 そのため行政DX推進する担当大臣として「デジタル改革担当大臣」のポスト新設し、IT政策精通した衆議院議員平井卓也充てた。「デジタル改革関係閣僚会議」も新設しはこの場でデジタル庁創設向けた基本方針をまとめるよう指示した2021年1月招集通常国会関連法案提出する意向だ。併せて2001年施行されIT基本法高度情報通信ネットワーク社会形成基本法)の抜本的改正目指すとしている。実務主導する平井2020年9月30日に、デジタル庁設置向けたデジタル改革関連法案準備室」を内閣官房内に置き、自ら室長就任した。約50人のスタッフ経済産業省総務省などから集めたデジタル庁構想より前から、行政DXに関する動きがあった。2019年5月、国の行政手続きを原則電子化すると定めたデジタルファースト法」が成立している。同法に基づき同年12月に「デジタル・ガバメント実行計画」を閣議決定し、2024年中に国の行政手続きの9割を電子化するための工程表示したデジタルファースト法付則ではIT調達予算内閣官房一元化することを検討事項としている。さらにデジタル・ガバメント実行計画では、内閣情報通信政策監政府CIO)が全省庁プロジェクト一元的管理する規定している。予算権限デジタル庁握ればシステム標準化などを通じて全体最適コスト削減実現できる可能性広がる必要な人材各省庁民間から登用できる人事権を持つことで、DXプロジェクト強力に推進するための体制構築しやすい。 菅政権2021年9月発足目指すデジタル庁業務概要明らかになった。情報システム関係の予算一括計上しシステム統合進め運用経費などを令和7年2025年)までに3割削減するとしている。作業部会がまとめたデジタル庁業務概要によると、デジタル社会形成に関する司令塔として、勧告権など強力な総合調整機能を持つ組織とし、国や地方自治体など情報システム統括するとしている。そして、国の情報システム関係する予算デジタル庁一括計上し、各府省配分する仕組み段階的に整えとともにシステム統合を図ることで、運用経費などを令和7年2025年)までに3割削減するとしている。 また、マイナンバー制度全般について企画立案一元的に担う体制構築するほか、サイバーセキュリティ専門チーム設置し国の行政機関などに対すセキュリティ監査を行うことなども盛り込んだ政府は、こうした内容を、年内策定するデジタル庁新設向けた基本方針盛り込む方針示した2021年9月1日デジタル庁発足したデジタル大臣には平井卓也横滑り任命し事務方トップデジタル監には一橋大学名誉教授石倉洋子充てた。

※この「「デジタル庁」設立」の解説は、「菅義偉内閣」の解説の一部です。
「「デジタル庁」設立」を含む「菅義偉内閣」の記事については、「菅義偉内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「デジタル庁」設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「デジタル庁」設立」の関連用語

「デジタル庁」設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「デジタル庁」設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅義偉内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS