「デコイチ」と「デゴイチ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「デコイチ」と「デゴイチ」の意味・解説 

「デコイチ」と「デゴイチ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:46 UTC 版)

国鉄D51形蒸気機関車」の記事における「「デコイチ」と「デゴイチ」」の解説

形式愛称としては「デコイチ」、「デゴイチ」ともに用いられている。現在は「デゴイチ」が多く見られるが、過去には、各鉄道趣味誌においても「デコイチ」の表記多く存在していた。なおこの愛称については、本来は「デコイチ」だがSLブーム以降デゴイチ」の方が一般的になった、という見解もある。竹島紀元は、戦前蒸気機関車ニックネームとして鉄道現場存在したのは自分が知る限りではD50形の「デコマル」とD51形の「デコイチ」であるとし、「鉄道現場スラングのようなものでその発生普及変遷について確実な状況はつかめない」と断った上で、以下のような点を指摘している。 戦前鉄道趣味雑誌の『鉄道趣味』には「凸丸」「凸一」という表記もあったと記憶している。 「デコイチ」は「デコマル」の伝でつけられたと推察される。 鉄道現場用語では例えば「架線」を「ガセン」、「パンタグラフ」を「パンダ」のように濁る場合が多いため、本来「デコマル」だったものが「デゴマル」と呼ばれるようになった可能性がある。 一方1946年発行絵とき鉄道科学』(交友社)に「デゴイチ(中略)と呼ぶのが普通でありますと書かれ、、内田百閒による1950年ごろの国鉄職員が、Dの51だから「デゴイチ」だと言ったとする記述もあるため、少なくともこの頃に「デコイチ」のみだったと言えない。 初期形(半流線形)の愛称の「なめくじ」は、1936年3月発行の『鉄道趣味』で宮松金次郎が「上から見た処は丁度ボイラーの上這い廻るなめくじです」と記したものが始めで、後年になって広まったものとされる

※この「「デコイチ」と「デゴイチ」」の解説は、「国鉄D51形蒸気機関車」の解説の一部です。
「「デコイチ」と「デゴイチ」」を含む「国鉄D51形蒸気機関車」の記事については、「国鉄D51形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「デコイチ」と「デゴイチ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「デコイチ」と「デゴイチ」」の関連用語

「デコイチ」と「デゴイチ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「デコイチ」と「デゴイチ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄D51形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS