デジタルコンパクトカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタルコンパクトカメラの意味・解説 

デジタルコンパクトカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:37 UTC 版)

シグマ (カメラ)」の記事における「デジタルコンパクトカメラ」の解説

DP1シリーズ : 世界初APS-Cサイズ撮像素子搭載したコンパクトデジタルカメラシグマSD14に搭載のものと同じ有効画素数約1,406万画素の撮像素子搭載している。レンズ35mm換算28mm相当、開放F値2.8の単焦点レンズ搭載シグマDP1(2006年9月発表2008年3月発売) - データ記録方式RAWJPEGに対応。JPEG画像エンジンは「TRUE」(Three-layer Responsive Ultimate Engine) 。フォトキナ2006発表されたが、画像品質確保するために画像処理パイプライン再構築行い結果的に発売まで1年半近くかかったため、本当に発売されるのかという不安の声もあった。カメラグランプリ2008カメラ記者クラブ特別賞受賞シグマDP1s(2009年10月発売) - シグマDP1のファームウェア進化させたスペシャルバージョンハードウェア差異は対逆光性能改善したのみで、シグマDP2に搭載されている「QSボタン」の追加などはされていないシグマDP1x(2010年2月発表9月発売) - シグマDP1sのエンジンを「TRUE II」へ変更オートフォーカス高速化AFE(アナログフロントエンド)搭載による高感度性能向上他、操作ボタンなどをシグマDP2と統一した機種光学系シグマDP1と同等シグマDP1 Merrill(2012年8月発表9月発売) - 上述一眼レフカメラSD1 Merrillと同等の23.5×15.7mm Foveonセンサー採用有効画素数約4,600)。光学系変更されF値2.8となっている。 DP2シリーズ : DP1と同じ撮像素子搭載している。レンズ35mm換算41mmもしくは45mm相当、開放F値2.8の単焦点レンズ搭載シグマDP2(2008年9月発表2009年4月発売) - 撮像素子シグマDP1と同じで画素数変化はないが、画像エンジンは「TRUE II」に進化しており、レスポンス向上などを果たした。このほかにも、感度RAWモードISO3200設定できたり、「QSボタン」の追加により操作系改善するなど細かな改良施している。 シグマDP2s(2010年2月発表3月発売) - 「TRUE II」の内部アルゴリズム最適化することによりオートフォーカス高速化した。シグマDP1sに搭載されたパワーセーブモードが取り入れられている。背面ボタン表示一部赤色にして視認性高めている。 シグマDP2x(2011年2月発表5月発売) - AFE搭載AFスピード高速化等、シグマDP2sのマイナーチェンジバージョン。 シグマDP2 Merrill(2012年7月発売) - 上述一眼レフカメラSD1 Merrillと同等の23.5×15.7mm Foveonセンサー採用有効画素数約4,600)。光学系変更され画角35mm換算で45mm相当、開放F値2.8となっている。 DP3シリーズ:Merrillセンサー搭載世代になってから追加され製品レンズ35mm換算75mm相当、開放F値2.8の単焦点レンズ搭載シグマDP3 Merrill(2013年2月発売) - DP2 Merrillとほぼ同様のボディに、中望遠レンズ搭載専用テレコンバージョンレンズ(FT-1201)が存在するdp Quattroシリーズ3層構造B1:R1:G4)を採用したQuattroセンサー搭載したカメラ。センサーサイズはAPS-Cサイズ従来Foveonセンサーより高感度耐性向上している。また,グリップ大型化しており独特なデザイン話題になった。 dp0 Quattro | Ultra-Wide(2015年7月発売)- 35mm換算21mm相当、開放F値4.0単焦点レンズ搭載歪曲収差少ない dp1 Quattro | Wide2014年10月発売) - 35mm換算28mm相当、開放F値2.8の単焦点レンズ搭載 dp2 Quattro | Standard2014年6月発売) - 35mm換算45mm相当、開放F値2.8の単焦点レンズ搭載 dp3 Quattro | Mid-tele (2015年3月発売)- 35mm換算75mm相当、開放F値2.8の単焦点レンズ搭載

※この「デジタルコンパクトカメラ」の解説は、「シグマ (カメラ)」の解説の一部です。
「デジタルコンパクトカメラ」を含む「シグマ (カメラ)」の記事については、「シグマ (カメラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタルコンパクトカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルコンパクトカメラ」の関連用語

デジタルコンパクトカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルコンパクトカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシグマ (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS