デジタルコンピュータ世代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デジタルコンピュータ世代の意味・解説 

デジタルコンピュータ世代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 08:48 UTC 版)

武器管制システム」の記事における「デジタルコンピュータ世代」の解説

アメリカ海軍では、1960年代初頭より海軍戦術情報システムNTDS)を配備して艦隊防空組織化図っていた。NTDSミサイル艦導入する際、当初は、デジタル-アナログ変換回路を介してNTDSデジタルコンピュータからWDSアナログコンピュータへと情報を単に送信するだけの計画だったが、研究過程で、目標探知捕捉および脅威評価についてNTDSWDS機能に相当の重複があることが判明し、この冗長性排除すれば、装備重量容積取得予算、また運用人員削減できる期待された。 このことから、デジタルコンピュータ採用するとともにNTDSとの連接前提にして機能最適化図ったものとして開発されたのがWDS Mk.11であり、そのコンピュータとしては主にCP-642Bが用いられた。WDS Mk.11は、まずテリア・システム向けとして、ベルナップ級ミサイル・フリゲート(DLG)の4番艦として1966年就役した「ジョーエット」より装備化された。またターター・システム向けとしても、1974年就役カリフォルニア原子力ミサイル・フリゲート(DLGN)において装備化された。ただし同級は、本システムを含むターター-D・システムを初搭載して原子力空母機動部隊防空中枢艦」として期待されたものの、システムインテグレーション問題悩まされて、予想外に就役遅延することになった。またこの時期海上自衛隊でも、WDSをもとにデジタルコンピュータ採用など近代化図ったWES導入し1976年就役の「たちかぜ」より装備化したその後コンピュータAN/UYK-7更新するとともに従来射撃諸元表示していたのに対して目標との交戦能力表示するように変更した改訂型として登場したのがMk.13で、1976年就役バージニア原子力ミサイル・フリゲートより装備化された。またチャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦準同型艦NTDS系のJPTDS戦術情報処理装置搭載する際にも、既存WDS Mk.4から換装する形で搭載された。バージニア級やキッド級では専用UYK-7コンピュータ割り当てられていたのに対しアダムズ級では、1台のUYK-7コンピュータをJPTDSと共用していた。またコンソールとしては、OJ-194(V)3/UYA-4 PPIを2基、Mk.90または91発射装置コンソールを1基、使用するのが標準的だったが、ペリー級では発射装置コンソール省かれた。 NTU (New Threat Upgrade) 計画に基づく改修艦ではMk.14が搭載された。これは、ミサイル・システム1セットにつき、AN/UYK-20Aまたは-44コンピュータ2基とOJ-194(V)4コンソール2-3基を配置しており、巡洋艦向けのmod.4と駆逐艦向けのmod.5があった。 なおイージスシステムAWS)では、試験艦「ノートン・サウンド」に搭載され試作機ではWDS Mk.12が用いられていたが、実用機においてはAWS他のシステムとの統合最適化されたWCSWeapon Control System)が採用された。

※この「デジタルコンピュータ世代」の解説は、「武器管制システム」の解説の一部です。
「デジタルコンピュータ世代」を含む「武器管制システム」の記事については、「武器管制システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタルコンピュータ世代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタルコンピュータ世代」の関連用語

デジタルコンピュータ世代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタルコンピュータ世代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武器管制システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS