UYK-7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > UYK-7の意味・解説 

【UYK-7】(ゆーわいけーせぶん)

アメリカ海軍で用いられていた艦載大型コンピュータ
1969年開発され、現在でも一部の艦で運用されている。

システムは、それまで主流だったCP-642型コンピュータをCPU3基とI10コントローラーハブ2基からなる現代的なアーキテクチャにし、民生技術との共通性持たせることで、システム簡素化高速化図ろうとした。

こうして、1970年代多く艦船CP-642代わる大型標準計算機として搭載されたUYK-7だが、記憶容量512キロワード、計算速度(サイクルレート)も0.6MHzと、現在のコンピュータ性能比では1%満たない幼稚なシステムであった

しかし、当時汎用コンピュータとしては高性能だった本機を基に、NTDS(海軍戦術情報システム)の機上端末としてAYK-10が開発されS-3バイキング対潜哨戒機搭載された。

なお、これとの組み合わせコンピュータとして開発されUYK-20(16ビット)のほうが性能良かったのは、皮肉な話である。

搭載艦




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UYK-7」の関連用語

UYK-7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UYK-7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS