チャレンジャー (戦車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャレンジャー (戦車)の意味・解説 

チャレンジャー

(チャレンジャー (戦車) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 15:46 UTC 版)

チャレンジャー(challenger、[ˈælɪnər])は、英語で「挑戦者」(チャレンジする人)の意味を指す

航空機

宇宙船

戦車

イギリス陸軍の戦車

艦船

イギリス海軍の軍艦・海洋調査船(HMS Challenger
  • チャレンジャー (スループ・初代) - 16門スループ。1806年進水、1811年フランスに捕獲。
  • チャレンジャー (スループ・2代) - 18門スループ。1813年進水。貯蔵船となった後1824年に売却。
  • チャレンジャー (帆走フリゲート)英語版 - 28門フリゲート6等艦)。1826年進水。1835年にチリ沖で破壊。1829年、チャールズ・フリーマントルの指揮の下、西部オーストラリアの植民地建設に関与した。
  • チャレンジャー (コルベット・初代) - 18門コルベット(810トン)。チャタム工廠により1845年に発注されたが、1848年にキャンセルとなった。
  • チャレンジャー (コルベット) - イギリスの海洋調査船。スクリュー・コルベットとして1858年に進水、1872年に調査船となり、1872年から1876年にかけて大規模な海洋調査(チャレンジャー探検)を行った。チャレンジャー6世号。1921年に売却。調査船グローマー・チャレンジャー号およびスペースシャトルのチャレンジャー号は本船にちなんで名づけられたものである。
  • チャレンジャー (防護巡洋艦)英語版 - チャレンジャー級巡洋艦(防護巡洋艦)。1902年から1920まで在籍。
  • チャレンジャー (測量艦)英語版 - イギリス海軍の測量船。マリアナ海溝を調査し、水深1万メートル以上の海淵を発見した。チャレンジャー8世号。1931年進水。1954年解体。
  • チャレンジャー (支援艦)英語版 - 飽和潜水任務(saturation diving missions)支援のためにイギリス海軍で初めて建造された。1981年進水。1993年売却。
その他

自動車

機関車 / 列車

テレビ番組

音楽

その他

関連項目


チャレンジャー1

(チャレンジャー (戦車) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 14:27 UTC 版)

チャレンジャー1
チャレンジャー Mk 3
性能諸元
全長 11.5 m
車体長 8.84 m
全幅 3.51 m
全高 2.95 m
重量 62 t
懸架方式 ハイドロニューマチック式
速度 56 km/h
行動距離 450 km
主砲 55口径120mmライフル砲L11A5
(弾薬搭載量 64発)
副武装 (同軸および対空)
7.62mm機銃L8A2、
7.62mm機銃L37A2
装甲 チョバム・アーマー
エンジン Perkins CV-12
4ストロークV型12気筒液冷ディーゼル
1,200 hp(895 kw)
乗員 4 名
テンプレートを表示

チャレンジャー1FV4030/4 Challenger 1)はイギリスが開発した主力戦車である。

現在は改良型であるチャレンジャー2と世代交代している。

開発経緯

1960年代は国際共同開発で新企画戦車開発が試みられた時期であったが、共同開発車両は新規技術投入を優先し、開発費用や量産化時点で想定される生産コストや性能面で各国のニーズに合ったものを開発、供給できない傾向を示した。結果、西独共同計画はそれぞれAMX-30レオパルト1という独自の規格に帰結し、レオパルト1からの更新時の西独・共同計画のMBT-70は試作車輌を製作した段階で頓挫するに至った。

イギリス陸軍はこと戦車開発に関しては極めて保守的であり、センチュリオンチーフテン開発時と同様、むしろ既存の技術体系に一部改良を加えた信頼性に足る堅実な設計を新世代車両に要求した。

同時期、対イラン向け輸出用戦車の計画があった。当時王制でありイギリス本国とも比較的良好な関係であったイラン向けの輸出用でシール2として開発を進めてられていたものである。当時のシール1としてチーフテンを採用していた同国は、次期主力戦車もまたイギリスに発注した。イギリスは主力戦車チーフテンをたたき台として開発を進めていたが、イラン・イスラム革命によって発足した新政権はイギリスへの発注をキャンセルにし、計画は宙に浮いた状態になっていた。

結果、その計画に着目したイギリス陸軍が同計画を次期主力車両開発計画にシフトしたことによって、本車の第一世代であるチャレンジャー1の開発に繋がることになった。

構成

同時期の第3代戦車のトレンドであった120mm口径戦車砲の搭載と防御力重視の車体構造は既に先代のチーフテンで先取りして実現していたため、主な改善点は動力部を含む足回りの強化、および後述される複合装甲にあるといわれる。

それ以外の車体の基本構造は基本的にチーフテンを発展させたもので、特段新しい技術は見あたらないといわれており、逆に言えば、既存の成熟した技術を採用することによって、比較的低コストで開発でき、堅実で信頼性の高い戦車に仕上がっている。

チョバムアーマー

砲塔前・側面装甲にチョバムアーマーと言われる装甲を採用している。チョバムアーマーとは、中空装甲内部にハニカム構造セラミックス等を挟んでいる積層(複合)装甲の一種とされているが、詳細な材質については他の複合装甲同様に一応の軍機扱いであり、開発当事国であるイギリスから直接技術を購入しない限り開示されないのが建前である。積層装甲の特徴として通常の徹甲弾のみならず成型炸薬弾運動エネルギー相殺にも効果を発揮する。

湾岸戦争時にT-55100mm砲の直撃を砲塔正面に受けたことがあるが、表面塗装が燃えた程度の被害であった。

(ちなみに、NATO加盟国による合同軍事演習の時、各国の戦車兵たちは自国の戦車が最も良いと言いつつ、「実戦では何に乗りたいか?」と問われた際に、「チャレンジャーに乗りたい」と言った戦車兵が最も多かったという逸話が生まれたのも、この装甲から来ている面が大きい)。

しかし、幾つもの素材を重ねる特質上加工時の柔軟性には期待できず、それまでの戦車に多用されていた鋳造による曲面加工には向かない。従って外見的に平面で構成されていたため登場当時には、丸みを帯びたチーフテンとは対照的な新世代戦車であることを周囲に印象づけた。

また、車体全面にその装甲が施されているわけではないため、湾岸戦争時などは追加装甲で対応した。またチャレンジャー1では砲塔右側面から正面にかけての部分に暗視装置が配置されており、切り欠けが有る部分には施されていない。そのため、施されていない部分の防御効果については疑問視されていた。

追加装甲

湾岸戦争時には上記の理由も鑑み、追加装甲が施された。主な追加装甲は車体の前面とサイドスカートの改善であり、内容は爆発反応装甲であるとされている。

歴代主力戦車の比較表
チャレンジャー2 チャレンジャー1 チーフテン コンカラー センチュリオンMk.3-13
画像
世代 第3.5世代 第3世代 第2世代 第1世代
全長 11.55 m 11.5 m 10.8 m 11.582 m 9.83 m
全幅 3.52 m 3.51 m 3.50 m 3.987 m 3.39 m
全高 3.04 m 2.95 m 2.89 m  3.353 m 3.01 m
重量 68.9 t 62 t 55 t 66.044 t 52 t
主砲 55口径120mmライフル砲 55口径120mmライフル砲 55口径120mmライフル砲 66.7口径20ポンド(84mm)砲
51口径105mmライフル砲
副武装 7.62mm機銃×1
7.62mm機関銃×1
7.62mm機銃×2 7.62mm機関銃×2 7.62mm重機関銃×2 Mk.3-4:7.92mm機関銃×2
Mk.5-13:7.62mm重機関銃×2
装甲 チョバム+ERA+スラット チョバム+ERA 通常
エンジン 液冷4ストローク
V型12気筒ディーゼル
液冷2ストローク
水平対向6気筒ディーゼル
液冷4ストローク
V型12気筒ガソリン
最大出力 1,200 hp(895 kw) 750 hp 810 hp/2,800 rpm 650 hp/2,550 rpm
最高速度 59 km/h 56 km/h 48 km/h 34.28 km/h 34.6 km/h
懸架方式 ハイドロニューマチック式 ホルストマン式
乗員数 4名(車長, 砲手, 操縦士, 装填手)
装填方式 手動
C4I ×

運用

当初チャレンジャー1は、1987年西ドイツで開催された「CAT '87」 (Canadian Army Trophy) と呼ばれる、NATO諸国6か国の機甲部隊が参加した戦車射撃競技会でのスコアが芳しくなかったため、性能については疑問視されていた。 湾岸戦争時の1991年2月26日、クイーンズ・ロイヤル・アイリッシュ軽騎兵連隊所属の第17/第21槍騎兵連隊ティム・パーブリック大尉指揮下のチャレンジャー1が約3,600メートル離れたイラクのT-55戦車を破壊し、その直後にガソリンタンカーを追撃した際はタングステン製のL23A1 APFSDS弾を使用し、射程4700メートルでの攻撃を行った。 同日、コールサイン「11B」のロイヤル・スコッツ竜騎兵連隊のチャレンジャー1戦車が、劣化ウラン弾頭を搭載したL26A1 APFSDS弾を使用して、射程5,100メートルでイラク戦車と交戦し、これを撃破。これは対戦車戦闘で運動エネルギー弾による直接射撃での撃破に成功した距離の最長記録であると考えられている。このとき砲手を務めていたマイケル・スミスは照準した際、ターゲットが非常に遠かったために照準楕円がHESH対応型のように変位するのを信じられない思いで見ていたという。 後にマイケル・スミスは常識外れな長距離射撃で命中させたことに対してこのような言葉を残している。 「私はオートレイ・コンピュータシステムを解除し、発射前に手動で目標に微調整を加えて楕円を調整しました。私の唯一の後悔は、まぐれ当たりではなく、慎重に照準を合わせた射撃であることを疑う人に(そうではないと)証明するために、(修正)射撃を繰り返すことができなかったことです!」

上記は湾岸戦争でのチャレンジャー1のエピソードの一部であり、全体では200両近いイラク軍戦車と交戦し、時には被弾したが 砲弾を全て弾き返し、一方的に撃破した。これらの功績から、チャレンジャー1の部隊には一躍称賛が寄せられることとなった。 (ちなみに、トップクラスの第三世代戦車の命中限界は約3,000mと言われており、たとえ相手が旧ソ連製の古い戦車であったとしても、5,000m先の目標に「命中」させる事自体が非常に困難である。)

イギリス軍においてはすべて後継のチャレンジャー2へと交替して退役した。退役した318両がヨルダン軍に引き渡されアル・フセインの名称で呼ばれている。

ヨルダンの現国王であるアブドゥッラー2世はイギリスのサンドハースト王立陸軍士官学校に在学中にチャレンジャー1の操縦や指揮運用を習っており、自分で操縦することができる。

派生型

チャレンジャーMk.1
初期型。
チャレンジャーMk.2
第二次生産型, TOGS (Thermal Obersvation Gun Sight) 射撃システムが追加された。
チャレンジャーMk.3
第三次生産型。

採用国

関連項目

外部リンク


「チャレンジャー (戦車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャレンジャー (戦車)」の関連用語

チャレンジャー (戦車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャレンジャー (戦車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャレンジャー (改訂履歴)、チャレンジャー1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS