ダッジ・チャレンジャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ダッジの車種 > ダッジ・チャレンジャーの意味・解説 

ダッジ・チャレンジャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 08:55 UTC 版)

チャレンジャーChallenger )とは、アメリカ合衆国の自動車メーカークライスラーダッジブランドより販売している乗用車である。

初代(1970年-1974年)

ダッジ・チャレンジャー(初代)
概要
別名 プリムス・バラクーダ(3代目)
製造国 アメリカ合衆国(ハムトラムク)
アメリカ合衆国ロサンゼルス
販売期間 1970年 - 1974年(生産終了)
デザイン カール・キャメロン
ボディ
ボディタイプ 2ドアハードトップ
2ドアクーペ
2ドアコンバーチブル
駆動方式 後輪駆動
プラットフォーム クライスラー・Eプラットフォーム
パワートレイン
エンジン 3.2 L スラント6 直列6気筒
3.7 L スラント6 直列6気筒
5.2 L LA V型8気筒
5.6 L LA V型8気筒
5.9 L LA V型8気筒
6.3 L B V型8気筒
7.0 L ヘミ V型8気筒
7.2 L RB V型8気筒
変速機 3/4速MT
3速AT(トルクフライト)
車両寸法
ホイールベース 2,800 mm
全長 4,860 mm[1]
全幅 1,930 mm
全高 1,290 mm
テンプレートを表示

1969年70年モデルとしてデビュー。当時広がりを見せつつあったポニーカー[2]市場に参入すべく開発された。プリムス・バラクーダのE-Bodyプラットフォームをベースにホイールベースを延長し、外装を薄板ボディ化するなど大胆な変更がなされた。ボディデザインは1966年ダッジ・チャージャーをデザインしたカール・キャメロンが担当した。

チャレンジャーは人気を博し、1970年には8万台のセールスを記録した。この時期、既にポニーカー市場は縮小傾向にあり、1971年以降の販売は振るわなかったものの、生産は1974年まで継続され、累計販売台数は16万5千台を越えた。

主なグレード構成は直列6気筒搭載のチャレンジャー6V型8気筒搭載のチャレンジャーV8、V型8気筒搭載のホットグレードとなるチャレンジャーR/T(Road/Track)の3種類。R/Tは1971年を最後にラインナップから消滅し、2年後の1973年に一度復活したものの翌年には再び消滅している。

このほか、トランザムレースのホモロゲーションモデルであるチャレンジャーT/Aが1970〜71年にかけて存在した。エンジンは340をベースに改良した340+6(340シックスパック)を搭載していた。当初の目的であるトランザムレースへの参戦は果たせなかったが、市販モデルの生産は続行され、最終的に約2500台が販売された。

なお、T/Aは同じくクライスラー系列のブランドであるプリムスよりAARクーダとして販売されていた。

2代目(1977年-1983年)

ダッジ・チャレンジャー(2代目)
概要
別名 三菱・ギャランΛ(日本)
製造国 日本岡崎市、三菱自動車岡崎工場)
販売期間 1977年1983年(生産終了)
ボディ
ボディタイプ 2ドアハードトップ/ノッチバッククーペ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン 1.6 L 4G32 直列4気筒SOHC
2.6 L 4G54 直列4気筒SOHC
変速機 5速MT
3速AT
車両寸法
ホイールベース 2,530 mm
全長 4,525 mm
全幅 1,675 mm
全高 1,345-1,355 mm
系譜
後継 ダッジ・コンクエスト
ダッジ・デイトナ
テンプレートを表示

1977年三菱・ギャランΛのOEMモデルとしてチャレンジャーの名が復活。コンクエスト三菱・スタリオンのOEMモデル)とダッジ・デイトナが発売される1983年まで販売された。

初代モデルと名称以外の共通点はない。

3代目(2008年-2023年)

ダッジ・チャレンジャー(3代目)
2015 チャレンジャーSRT8
概要
製造国 カナダオンタリオ州ブランプトンクライスラー ブランプトン工場[3]
販売期間 2008年4月 - 2023年12月 [4]
デザイン マイケル・カスティリオーネ
アラン・バリントン[5]
ボディ
ボディタイプ 2ドアノッチバッククーペ
駆動方式 後輪駆動/四輪駆動
プラットフォーム クライスラー・LCプラットフォーム(2008–2014)
クライスラー・LAプラットフォーム(2015-)
パワートレイン
エンジン 3.5 L SOHC V型6気筒 (2009–2010)
3.6 L ペンタスター DOHC V型6気筒 (2011–)
5.7 L ヘミ OHV V型8気筒 (2009–)
6.1 L ヘミ OHV V型8気筒 (2008–2010)
6.2 L ヘルキャット OHV スーパーチャージャー V型8気筒 (2015-)
6.2 L デーモンヘミ OHV スーパーチャージャー V型8気筒 (2018-)
6.4 L ヘミ OHV V型8気筒 (2011–)
変速機 4速AT(42RLE、2009)
5速AT(W5A580、2008–2014)
8速AT(845RE、8HP70、8HP90、2014–)
6速MT(TR6060、2008–)
車両寸法
ホイールベース 2,946 mm
全長 5,022 mm
全幅 1,923 mm
全高 1,415-1,460 mm
車両重量 1,739 kg(SXT)[6]
1,860 kg(R / T)[7]
1,917 kg(Scatパック)[8]
2,027 kg(SRTヘルキャット)[9]
1,930 kg(SRTデーモン)
系譜
先代 ストラトスクーペ
後継 5代目チャージャー
テンプレートを表示

3代目チャレンジャーのコンセプトカーが2006年の北米国際自動車ショーで発表され、2008年4月14日から発売が開始された。2005年に生産を終えたストラトスクーペの後継でもあり、同社の300Cプラットフォームを使用している。当該モデルはLXプラットフォームに6100ccL型ヘミV8エンジンを搭載したもので、そのスタイリングも1970年モデルを彷彿させるデザインが採用されている。

日本での正規販売はされていないものの、一部の輸入車ディーラーによる並行輸入での新車購入が可能となっている。

ギャラリー

脚注

出典

登場作品

YouTubeで配信されたアニメ[fire city wheels]ではこの車をモデルにしたガードという名前のキャラクターが登場している。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダッジ・チャレンジャー」の関連用語

ダッジ・チャレンジャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダッジ・チャレンジャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダッジ・チャレンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS