セントローレンス‐がわ〔‐がは〕【セントローレンス川】
セントローレンス川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 07:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年12月)
|
セントローレンス川 | |
---|---|
|
|
延長 | 1,197 km |
平均流量 | 10,100 m3/s |
流域面積 | 1,030,000 km2 |
水源 | オンタリオ湖 |
水源の標高 | 250 m |
河口・合流先 | セントローレンス湾 |
流域 | カナダ、アメリカ合衆国 |

セントローレンス川(セントローレンスがわ、英: St. Lawrence River、仏: Fleuve Saint-Laurent)は、北米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川である。水源である五大湖を含めればアマゾン川に次ぐ世界第2位の水量となる。サンローラン川ともいわれる。
地理
セントローレンス川はオンタリオ湖から始まり、ガナノクエ、ブロックビル、モリスタウン、オグゼンズバーグ、マシーナ、コーンウォール、モントリオール、トロワリヴィエール、ケベック・シティーを通り、世界でも最大級の三角江であるセントローレンス湾へと注ぐ。上流部はカナダのオンタリオ州とアメリカ合衆国のニューヨーク州を隔てる国境を形成し、その後はケベック州内を流れる。ケベック・シティー付近から潮汐がある。
オンタリオ湖の流出部からの長さは1,197kmで、もっとも遠い水源からでは3,058kmになる。五大湖も含む流域面積は1,344,200km2であり、うち839,200km2がカナダ、505,000km2がアメリカ合衆国である。流域にはカナダのオンタリオ州とケベック州、アメリカ合衆国のイリノイ州、インディアナ州、ミネソタ州、ニューヨーク州、オハイオ州、ペンシルベニア州、バーモント州、ウィスコンシン州、ミシガン州が含まれる。
途中にはモントリオールの南のセントルイス湖、サラベリ・ド・ヴァレフィルドのサン=フランソワ湖(Lake Saint Francis)やモントリオール東のサン=ピエール湖(Lac Saint-Pierre)といった湖がある。また、アレクサンドリアベイおよびキングストン付近のサウザンド諸島、モントリオール島などを含むオシュラガ諸島(Hochelaga Archipelago)、ケベックシティ付近のオルレアン島などの島がある。オンタリオ湖を出たところにあるサウザンドアイランズ地方はセントローレンス諸島国立公園として国立公園に指定されている。
支流にはシャンプレーン湖からのリシュリュー川やオタワ川、サグネ川、サン=フランソワ川(Saint-François River)などがある。
生態系
セントローレンス川(サン=ローラン川)一帯にアメリカシラカンバ、ハンノキ属、ニレ属、Rhus typhina、シロスジカエデ、Cornus alternifolia、モミ属、カナダハシバミ、Sambucus pubens、カナダイチイ、トウヒ属などが生える多様な森林があり、河口干潟にはフトイ属のSchoenoplectus americanus、ワイルドライス、オモダカ属のSagittaria cuneataとSagittaria latifoliaなど、シャルルボア生物圏保護区のツンドラにはカルミア属、アカゲノイソツツジなど、クルムホルツにはクロトウヒ、バルサムモミなどが生える[1]。川とその周辺にはシロイルカ、オオカミ、トナカイ、ペンシルバニアピューマ、シロナガスクジラ、カナダガン、オオハクガンなどの動物が生息している[1][2][3]。
ケベックシティの東約80 kmに離れるセントローレンス川北岸のシャルルボア生物圏保護区は1988年にユネスコの生物圏保護区に指定され[1]、本流沿岸のサン=フランソワ湖[4]、サン=ピエール湖[2]、トゥルマント岬[3]、ベ・ド・リスル=ヴェルト[5]はラムサール条約登録地である。
歴史
1534年6月9日にフランス人探検家ジャック・カルティエが発見し、河川を航行した。名前の由来は、ローマのラウレンティウスの記念日である8月10日にカルティエが、初めてこの川の流域に入ったのに因んでと言われる[6][7]。当時はモントリオール付近にラシーヌ瀬があり、ここまでしか航行できなかったが、その後運河網の発達によりスペリオル湖まで航行可能となった。1959年にはセントローレンス海路が開通して、大型の船の通航が可能となった。
支流
下流より記載
- サグネ川
- サン=ピエール湖 - 本川の川幅が広がった部分
- リシュリュー川
- セントルイス湖 - 本川の川幅が広がった部分
- オタワ川
- オンタリオ湖
- トレント川
- ライス湖
- オトナビー川
- カチワノッカ湖
- オトナビー川
- ライス湖
- オスウェゴ川
- ナイアガラ川
- トレント川
経済
セントローレンス川は、大西洋と五大湖を結ぶ重要な商業水路となっている。米国とカナダに大きな経済効果をもたらし、貨物輸送は両国で450億ドルの経済活動と238,000人の雇用を生み出している[8]。船舶、港湾、ターミナル、水路インフラへのインフラ投資額は71億カナダドルである[8]。
経済コンサルタントのマーティン・アソシエイツが実施した「2018 Economic Impacts of Maritime Shipping in the Great Lakes-St.Lawrence Region」調査によると、五大湖・海路システムの貨物輸送はカナダと米国で450億ドルの経済活動と23万8000人の雇用を生み出すとされている。この調査では、セントローレンス海路閘門やスーロックなどの主要航路インフラによる特定の経済効果にも焦点を当てている。さらに、五大湖、接続河川、セントローレンス海路を通過した国内および国際貨物は、さらに70億ドルの経済活動を生み出し、港湾、ターミナル、船主、その他の関連企業への影響も含まれていると報告されている[8]。
関連項目
脚注
- ^ a b c “Charlevoix Biosphere Reserve, Canada” (英語). UNESCO (2018年10月31日). 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b “Lac Saint Pierre | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org. 2023年2月25日閲覧。
- ^ a b “Cap Tourmente | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “Lac Saint-François | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org. 2023年2月25日閲覧。
- ^ “Baie de l'Isle-Verte | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org. 2023年2月25日閲覧。
- ^ 世界史の窓 カルティエ
- ^ ジャック・カルティエ - ウェイバックマシン(2015年4月23日アーカイブ分)
- ^ a b c “Economic Impacts” (英語). Great Lakes St. Lawrence Seaway System. 2023年2月16日閲覧。
セントローレンス川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/09 15:21 UTC 版)
「米英戦争の戦闘一覧」の記事における「セントローレンス川」の解説
カールトン島での事件(6月26日): アメリカの民間人1人と他の2人および1人の少年が、アッパー・カナダのキングストンの東約10マイル (16 km) にあるセントローレンス川上流のカールトン島で、イギリス軍ロイヤル古参兵大隊の軍曹1人と兵卒3名を捕虜にした異例の事件。この島は1794年にアメリカ合衆国に割譲されていた。この戦争で初の捕虜となった。 ニューヨーク州サケッツ港に対する最初の攻撃(7月19日): イギリス海軍が、オンタリオ湖東端にある小さな港で、アメリカ海軍の基地があったサケッツ港を攻撃したが、失敗した アメリカ軍ジュリア対モリア伯爵とグロスター侯爵の戦い、セントローレンス川(7月31日): アメリカ軍の小さなスクーナージュリアと、それより大きなイギリス軍艦船2隻が交戦し、引き分けに終わった戦い。イギリス軍艦船はニューヨーク州オグデンズバーグに係留されていたアメリカのスクーナー6隻を攻撃に向かっていた。エリザベスタウン沖で3時間交戦した後、イギリス軍艦船は攻撃を中断し、ジュリアはオグデンズバーグに戻った トゥイサント島での小競り合い、セントローレンス川(9月16日): オグデンズバーグのアメリカ軍小部隊が、セントローレンス川を遡ってくる平底船40隻のイギリス軍輸送船団を阻止しようとして失敗した試み アッパー・カナダのガナノクエへの襲撃(9月21日): サケッツ港を進発したアメリカ軍部隊が、セントローレンス川下流、キングストンから約20マイル (32 km) のガナノクエにあったイギリス軍補給基地を襲撃して成功した ニューヨーク州オグデンズバーグへの最初の攻撃(10月4日): イギリス軍によるオグデンズバーグに対する水陸両面からの攻撃。オグデンズバーグはセントローレンス川沿いに移動される物資の積み替え地点だった。イギリス軍はアメリカ軍の砲兵隊に撃退された アクウィサスネとフレンチミルズでの小競り合い(10月23日-11月23日): セントローレンス川に跨るインディアンの集落アクウィサスネのイギリス軍基地を、ニューヨーク州民兵隊が一時的に占領した。そこは現在のオンタリオ州、ケベック州、ニューヨーク州の州境が交わる所にある。その1か月後、セントローレンス川を遡って物資を運んでいたイギリス軍小部隊が、その基地と近くのアメリカ軍基地フレンチミルズを奪取した ローワー・カナダのラコールでの小競り合い(11月20日): ニューヨーク州境から約5マイル (8 km) 北にあるラコール川沿いの小村ラコールでの小競り合い。その結果が曖昧なまま、アメリカ軍はシャンプレーンまで引き返し、ヘンリー・ディアボーン少将はローワー・カナダ侵略の作戦を中止した。
※この「セントローレンス川」の解説は、「米英戦争の戦闘一覧」の解説の一部です。
「セントローレンス川」を含む「米英戦争の戦闘一覧」の記事については、「米英戦争の戦闘一覧」の概要を参照ください。
「セント・ローレンス川」の例文・使い方・用例・文例
- セント・ローレンス川のページへのリンク