スケート選手として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 00:40 UTC 版)
小学3年の時に"お姫様のようなコスチュームが着たい"という理由でスケートを始める。スケートクラブは昭和の森FSC、新横浜プリンスホテルFSCおよび法政大学体育会スケート部フィギュア部門に所属。 全日本フィギュアスケートジュニア選手権のアイスダンスで2004年から2006年まで3連覇した。2007-2008シーズンからはタレント活動と並行しながらも女子シングルに復帰。 クラブの先輩である荒川静香にビールマン・スピンのコツを聞かれたことがある。 2011年1月の日本学生氷上競技選手権大会 準優勝。 大学卒業後、2011年4月にプロに転向し、プリンスアイスワールドチームに4年間所属。 現在も芸能活動と並行しながら、プロフィギュアスケーターとして全国各地の数々のアイスショーやスケート教室などのイベントに出演している。
※この「スケート選手として」の解説は、「澤山璃奈」の解説の一部です。
「スケート選手として」を含む「澤山璃奈」の記事については、「澤山璃奈」の概要を参照ください。
スケート選手として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:28 UTC 版)
実家は建設会社。葵幼稚園、帯広市立栄小学校、帯広市立帯広第一中学校、白樺学園高等学校、日本大学文理学部卒業。三協精機、NECを経て、現在は株式会社コジマに所属するプロのスケーターである。 1993年2月、イタリア・バゼルガ・ディ・ピネで行われたスピードスケートW杯に18歳で初出場し初優勝という快挙を達成。その直後の世界スプリント=群馬県伊香保では総合3位に入り、小柄な世界トップスケーターとして注目を集める。 1994年リレハンメルオリンピック、1998年長野オリンピック、2002年ソルトレークシティオリンピック、2006年トリノオリンピックと、4度の冬季オリンピックに出場している。長野では500mで日本のスピードスケート選手としては初となる金メダル(冬季オリンピック個人競技では1972年札幌オリンピックの笠谷幸生以来26年ぶり)、1000mでも銅メダルを獲得、ソルトレイクシティの500mでもトップと0.03秒差の銀メダルを獲得した。ワールドカップ(W杯)通算優勝回数は34回である。 金メダルを獲得した長野オリンピック直後の1998年4月、清水は所属していた三協精機を退社し、日本で初めての「プロ」(スピード)スケーターとなることを宣言。その後NECがスポンサーとして名乗り出る。9月に同社と社員契約を結ぶ一方で、複数の企業とスポンサー契約を交わすプロアスリート活動を始めた。 1993年の世界デビュー以降、10年以上にわたって日本スケート界を牽引してきたが、2005年の世界距離別選手権で2位になったのを最後に世界では目立った成績を残せなくなった。男子短距離では、加藤条治、及川佑、長島圭一郎など「ポスト清水」と言われる世代が実力をつけたこともあり、選手としての去就に関心が集まるようになる。2008年3月限りで契約していたNECを退社、新たにコジマと契約を結んだ。 2009年12月に長野市のエムウェーブで開催された2010年バンクーバーオリンピック代表選考会で500m7位、1000m9位に終わって代表を逃し、「去就については改めてコメントしたい」と語った。マスコミでは「現役引退の決意を固めた」と報じられた。2010年2月19日、今シーズン限りでの現役引退が所属するコジマより正式に発表された。3月5日に引退会見を開き、バンクーバーオリンピックの代表選考が終わった際に引退を決意したと述べた。選手生活については「たくさんの人に支えられ、幸せなスケート人生だった」「唯一の心残りは(500mで)33秒台を出せなかったこと」と振り返り、今後については未定としながらも「いろいろ勉強して、メダルを目指す選手にアドバイスする立場になっていければ」と話している。 2009年12月にモデルの高垣麗子との交際がお互いのブログにより公表され、その後2010年3月31日に婚姻届を出した。
※この「スケート選手として」の解説は、「清水宏保」の解説の一部です。
「スケート選手として」を含む「清水宏保」の記事については、「清水宏保」の概要を参照ください。
- スケート選手としてのページへのリンク