ショーペンハウアーによる定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ショーペンハウアーによる定義の意味・解説 

ショーペンハウアーによる定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 08:07 UTC 版)

理性」の記事における「ショーペンハウアーによる定義」の解説

ショーペンハウアーによると、理性とは、抽象的認識である概念を扱う能力であり、それ以上でもそれ以下でもない概念を扱うというのは、知覚、つまり視聴覚触覚現れ感覚を脳が悟性によって時間空間因果性形式をもって現象として現れ客観世界から特定の要素抽出し、その要素同士組み合わせて抽象的思考を行う能力のことである。簡単に言えば文章読み書きするような活動において、全ての人間の頭のなかでこの作業が行われている。しかし抽象的思考は、結局は知覚表れる直接的認識をいわば水源として汲んできたものであるから、常にそれと対応するのでなければ机上の空論であり無意味である。ゆえに理性は単に反省(reflection)の能力であって彼によると哲学教授達が言うように、それ自体超越的存在(神)を予感できるような偉大な能力ではない。 理性、つまり抽象的認識持たず直接的認識(悟性understanding)のみを持つ人間以外の動物は、現在目の前に現れている客観対応して行動をするに限定されている。ツバメ営巣クモの巣作る行動は、一見抽象的認識に基いて行動しているかのように見えるが、本能によって発生したのである。この点は、我々人間子作りをする相手を選ぶ際に、抽象的説明とは関わりの無い本能によって、健康で優良な子孫残せるように、いわば無意識的大部分動かされているのと同じである。 一方で人間理性的活動、つまり計画的活動を行うことが出来るのは、現在にとらわれず未来過去といった抽象化された表象(現在以外は知覚直接現れず、過去未来抽象的認識属しているにすぎない)を考慮に入れることができるからである。刑法など法による罰則効果持ちえるのも、人間現在の情動抽象的動機(法による罰則)を比較衡量した結果行為選択可能だからである。ゆえに、刑罰はこの効果期待して作られたものであって断じて報復感情満たすことや、罪人道徳的に矯正すること(これは不可能である)を目的したものではない。 そして、カント主張するような道徳法則指定する実践理性については全く否定している。経験的に見て人間そのような高尚な能力をもっていないのは明らかであるし、一見道徳性」のように見え行動も、大抵は他者から報復を受けることへの恐怖や、刑罰による恐れなど、いわば渋々自らの欲求抑えているにすぎないのが実際であるからこのような未来へ憂慮といった抽象的認識理性よるもので、そうであれば理性直接的に本来の道徳性寄与するものではない。むしろ理性(つまり抽象的認識)の使い方如何によっては、例え大量虐殺など、計画的活動による極めて大きな悪を実行することが可能であり、歴史においてしばしばこの例が実証されている。「世界理性」などは論外であり、彼によると最も野蛮な宗教一つであるユダヤ教教義に基づく妄想である。

※この「ショーペンハウアーによる定義」の解説は、「理性」の解説の一部です。
「ショーペンハウアーによる定義」を含む「理性」の記事については、「理性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ショーペンハウアーによる定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショーペンハウアーによる定義」の関連用語

1
6% |||||

ショーペンハウアーによる定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショーペンハウアーによる定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの理性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS