サロスとは? わかりやすく解説

サロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/15 15:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

サロス

  • サロス - ソロモン王に封印された72の悪魔の1人。サレオスを参照。
  • サロス周期 - 日食や月食が起こる日を予測するのに用いられる周期。

サロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 13:59 UTC 版)

日食」の記事における「サロス」の解説

詳細は「サロス周期」を参照 既に記したとおり、1朔望月は29.5306日であり、223朔望月は6585.3212日となる。月が交点出て再び戻って来る(交点から始まる軌道一周する交点月は27.2122日であり、242交点月は6585.3575日で、前者きわめて近い。また月が地球をめぐる公転軌道のうちで近地点に来た時を近点月と言うが、239近点月は6585.5375日で、やはり非常に近い。さらに1食年346.6201日を19倍する、すなわち19食年は6585.782日で、これも大差がない。そのため、223朔望月当る18年11日閏年配置によっては10日)と8時間ほどの周期でよく似た状況日食継続時間、食の種類等)が繰り返される。これがサロスと呼ばれる周期である。 ただ、余分の8時間曲者で、次回日食経度でおよそ120度西にずれた所で起こる。その次はおよそ240西方動き3回目で元の位置に戻る。そのため、実用上は3サロス、すなわち54年と約1ヶ月用いるのがよい。下の表にサロスの実例を示す。3サロス毎にほぼ同じところで日食起こっている事や、サロスは近点月食年倍数とよく一致しているので、毎回起こる食の状況似ていることがわかる。 年月日世界時)食の種類食の起こる地域1958年4月19日 金環食 アラビア海インドシナ沖縄諸島日本南沖、北太平洋中部 1976年4月29日 中部大西洋北西アフリカ地中海ユーラシア南部 1994年5月10日 北太平洋東部北アメリカ北大西洋北アフリカ西端 2012年5月20日 華南日本アリューシャン列島北アメリカ 2030年6月1日 北アフリカ地中海中央アジア沿海州北海道 年月日世界時)食の種類食の起こる地域と食の概要1937年6月8日 皆既食 南太平洋東部南アメリカ西岸皆既継続時間7分4秒。20世紀第2位長さ皆既日食 1955年6月20日 インド洋西部東南アジア南太平洋皆既継続時間7分8秒。20世紀最長 1973年6月30日 南アメリカ北部北アフリカインド洋皆既継続時間7分3秒。20世紀第3位 1991年7月11日 中部太平洋中央・南アメリカ皆既継続時間6分532009年7月22日 インド華中奄美群島中部太平洋皆既継続時間6分39秒。21世紀最長皆既日食 年月日世界時)食の種類食の起こる地域と食の概要1995年10月24日 皆既食 西アジアインド東南アジア西太平洋最大継続時間2分102013年11月3日 金環皆既食 北アメリカ東沖、中部大西洋アフリカ中央皆既継続時間1分402031年11月14日 北西太平洋中部太平洋パナマ皆既継続時間1分8秒 2049年11月25日 紅海アラビア海インドネシア西太平洋皆既継続時間382067年12月6日 金環食 中央アメリカ、南アメリカ北岸大西洋アフリカ中部皆既継続時間8秒 表を見ると、食により3サロスの間に経路が少し北上又は南下した事が分かる。サロスは不変ではなく1000年程度の期間で、極地方の部分食から始まって少しずつ北上(あるいは南下)して赤道越え最後反対側の極地方の部分食となって終わるという経過をたどる。また、サロス周期は約18年であるが、日食毎年起こる。これは、複数のサロスが存在するためで、実際に18年間に40個ほどのサロスが食を繰り返しており、オランダ天文学者ゲオルグ・ファン・デン・ベルグがサロスに付け通し番号一般に使用されている。

※この「サロス」の解説は、「日食」の解説の一部です。
「サロス」を含む「日食」の記事については、「日食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サロス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サロス」の例文・使い方・用例・文例

  • グチエレジア・サロスラエと同様であるが、より少な放射花と盤状花を持つ頭花を持つ
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サロス」の関連用語

サロスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サロスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS