周期と系列とは? わかりやすく解説

周期と系列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:22 UTC 版)

サロス周期」の記事における「周期と系列」の解説

1サロス周期223朔望月なので、ある朔(または望)を1番目とすると、そこから数えて223番目までの朔(望)はみな異な周期属する。224番目の朔(望)は、1番目と同じ周期に入る。同時進行している223周期のうち太陽地球、月がうまく重なって日食月食となるものは一部系列しかない。その一部毎回少しずつ場所がずれていき、やがて食を起こさなくなる。その一方で今まで食を作らなかった周期新たな系列となって食を起こすうになる。すなわち、日食場合見れば、あるサロス属す日食最初に北極南極地方で月の影がごくわずか地球接する軽い部分食として始まる。しだいに月の影は地球近づき北極南極地方中心食見られるようになり、その後中心食帯徐々に南下北上)し、赤道越えて南極北極地方移動最後に部分食となって終わる。そのような状態が繰り返し起こって進行するので、日食月食発生途絶えることはない。日食サロス系列は、一つにつき食が6986回(1,226〜1,532年間)起こるまで持続する平均する77回(1,370年間)である。サロス系列始まりと終わり部分日食で、系列中ほどに約48回の皆既食または金環食を含む。 歴史時代日食起こしたサロス系列には、ゲオルグ・ファン・デン・ベルグ (George van den Bergh) によって番号付けられている。2011年7月1日より前には、117から155までの番号付けられ39本の系列進行していた。2011年7月1日156番の系列南極近海部分食として発生し、現在は40本の系列進行している。2054年8月3日同じく南極近海での部分食最後に117番消滅するまでは40本の系列進行する月食場合、現在は110〜149番の40本の系列進行しているが2013年5月25日150番の系列発生して41本となり2027年7月18日には110番消滅して再び40本となる。月食サロス系列は食が7187回起こるまで(1,262〜1,551年間)持続する平均する日食系列よりは短く72回(1,280年間)である。このうち4058回が皆既食となる。

※この「周期と系列」の解説は、「サロス周期」の解説の一部です。
「周期と系列」を含む「サロス周期」の記事については、「サロス周期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周期と系列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周期と系列」の関連用語

周期と系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周期と系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサロス周期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS