周期で見た地震動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周期で見た地震動の意味・解説 

周期で見た地震動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 08:24 UTC 版)

地震動」の記事における「周期で見た地震動」の解説

周期別に地震動6つ分けられる周期長いほど減衰しにくく長距離長時間伝わる。また、地震動伝え地盤固いほど、周期が短い地震動伝えやすい。周期被害の関係については、1980年代ごろから地震計精度向上したことを受けて解明進んだ。現在も研究進み防災の面から新たな発見期待されている分野である。 建築物はその建材剛性と高さによる固有の共振周波数持ち地震動周期共振して大きな被害をもたらすことがある到達した地震動にどの周波数卓越しているかによって共振を受ける建造物被害には差異生じることになるが、大きな人的被害もたらした地震動発生した場合その際卓越した周波数俗にキラーパルスkiller pulse)と呼んでいる。一般に剛性高く低層建築物ほど共振周波数高く高周波の多い直下型の地震大きな被害を受けやすい。逆に剛性低く高層建築物ほど共振周波数低くなり、長い時間長周期地震動被害を受けやすくなる。この長周期地震動減衰しにくく遠方まで到達し規模の大きな地震多く含まれるが、近年スロースリップ呼ばれる現象でも発生することが明らかになっている。 人に対して最大影響与え周波数は、椅子座った状態で鉛直成分が4~8Hz, 平成分が1~2Hzで、55dBより有感となる。立っている状態ではより長周期に、寝ている状態ではより短周期揺れ感じやすくなる極短周期地震動 周期0.5秒以下の地震動屋内家具や物などが最も揺れやすい周期計測震度計の感度が最も強いのがこの地震動であるため、震度被害体感震度との間のずれを生む原因とされている。 短周期地震動 周期0.5〜1秒の地震動やや短周期地震動含めことがある。 稍(やや)短周期地震動 周期1秒〜2秒の地震動木造家屋、非木造中低建築物が最も揺れやすい地震動兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)では直下でこの地震動卓越し甚大な被害もたらした。 稍(やや)長周期地震動 周期2〜5秒の地震動巨大なタンク鉄塔など、中規模中層建築が最も揺れやすい地震動長周期地震動 詳細は「長周期地震動」を参照 周期5秒以上の地震動。やや長周期地震動も含めることがある。高層建築物や超高層建築物が最も揺れやすい地震動。周期が短いものに比べて、建物などが揺れる幅が大きく、重いものが建物の揺れにあわせて高速で移動し人や物を傷つけるといったことが起きる。 超長周期地震動 周期数百秒以上の地震動地球全体が最も揺れやすい地震動

※この「周期で見た地震動」の解説は、「地震動」の解説の一部です。
「周期で見た地震動」を含む「地震動」の記事については、「地震動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周期で見た地震動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周期で見た地震動」の関連用語

1
8% |||||

周期で見た地震動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周期で見た地震動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS