ゴコウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゴコウの意味・解説 

ご‐こう〔‐クワウ〕【五光】

読み方:ごこう

花札出来役の一。・薄(すすき)(坊主)・20点札を5とも集めた役。


ご‐こう〔‐カウ〕【五更】

読み方:ごこう

一夜初更甲夜)・二更乙夜(いつや))・三更丙夜)・四更丁夜)・五更(戊夜(ぼや))に五等分した称。

五更の第五。およそ現在の午前3時から午前5時、または午前4時から午前6時ころにあたる。寅(とら)の刻。戊夜


ご‐こう〔‐カウ〕【五港】

読み方:ごこう

幕末から明治時代にかけて、対外貿易門戸として開かれた五つの港。横浜神戸長崎新潟函館の称。


ご‐こう〔‐カウ〕【五綱】

読み方:ごこう

仏語日蓮宗教判。教(経典教え)・機(教えを受ける人の素質)・時・国・序(教え順序)の五つ。五綱の教判五知判。五義


ご‐こう〔‐カウ〕【五香】

読み方:ごこう

密教で、修法のときなどに用いる5種の香。内容場合により異なり栴檀(せんだん)香・沈香丁子(ちょうじ)香・鬱金(うこん)香・竜脳香などが主。

仏語。最高の悟り開いた人が見ることのできる五つ功徳(くどく)を香にたとえた語。

江戸時代王子権現出した小児用の胎毒下すとされた。


ご‐こう〔‐カウ〕【五高】

読み方:ごこう

第五高等学校」の略称。


ご‐こう〔‐クワウ〕【呉広】

読み方:ごこう

[?〜前208中国、秦末の農民反乱指導者陽夏河南省)の人。字(あざな)は叔。陳勝とともに反乱起こしたが、秦軍大敗部下殺された。


ご‐こう〔‐クワウ〕【後光】

読み方:ごこう

仏・菩薩(ぼさつ)のからだから発するという光。また、仏像後ろ表した金色の光。光背。背光。「—が差す」

(「御光」とも書く)高山水田で、出ているとき、光源陰影のまわり円形見える光。ブロッケン現象は有名。


ご‐こう〔‐カウ〕【御幸】

読み方:ごこう

上皇法皇女院(にょういん)の外出敬っていう語。みゆき。→行啓行幸

一院もいそぎ六波羅へ—なる」〈平家・一〉


御幸

読み方:ゴコウ(gokou), ミユキmiyuki

上皇法皇女院外出


五港

読み方:ゴコウ(gokou)

江戸幕府開国後最初開港場


牛黄

読み方:ゴオウ(goou), ゴコウ(gokou)

古代の史料にみえるの名。

別名 牛王(ごおう)


五香

読み方:ゴコウ(gokou)

所在 千葉県松戸市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

五香

読み方:ゴコウ(gokou)

所在 千葉県(新京成電鉄線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴコウ」の関連用語

ゴコウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴコウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS