コンパクトシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンパクトシリーズの意味・解説 

コンパクトシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 23:28 UTC 版)

ヤシカのカメラ製品一覧」の記事における「コンパクトシリーズ」の解説

コンパクトカメラ一気普及してカメラはより小さいものが好まれるようになり、さらにコニカC35EFの登場から、明る大きなレンズ姿を消し、暗い場所でも失敗なく撮影できるエレクトロニックフラッシュカメラ内蔵されることはもはや当たり前になった。操作簡便なものが好まれるようになり、レンジファインダーからゾーンフォーカス主流替わったヤシカ35-ME(1974年発売) - エレクトロ大口径・長時間露出路線から気軽なコンパクト路線移行した最初機種で、海外廉価版として販売していた35-MEにセルフタイマーをつけた機種セルフタイマー付いてからは、海外では区別のためリンクスEEと名前を変えた。3群4のヤシノン38mmF2.8レンズ搭載プログラムEEフラッシュ撮影時の絞り自動制御ができるフラッシュマチック装置付き距離計はなくゾーンフォーカス方式コニカC35E&Lと酷似しカメラOEMとも言われている。 ヤシカ35MF(1976年発売) - ヤシカ35-MEをベースシャッター簡易型換装し、フラッシュ搭載した途中からセルフタイマー取り付けられた。このカメラからレンズの銘にヤシノンの名が使われなくなった。 ヤシカスナップ(1978年発売) - ヤシカ35-MEをさらに簡略化したモデル簡易シャッターによるプログラムEEレンズは3群3枚38mmF2.8。フラッシュマチックセルフタイマーもない。シャッターボタン部分カラーにはバリエーションがあった。海外ではヤシカME-1銘で販売された。 ヤシカダイアリー(1978年発売) - コンパクトシリーズの最上位機種で、フラッシュ加え日付写しこみ機能搭載している。ヤシカスナップをベースフラッシュ、デートユニット、フラッシュマチックセルフタイマー取り付けレンズも3群4にスペックアップした。また35MFでは露出計用とフラッシュ用の電池別々だったが、ダイアリーでは一系になった。 ヤシカフラッシャー(1979年発売) - ダイアリーからデート機能省いたもの。海外ではヤシカMF-1」として販売された。 ヤシカパートナー(1983年発売) - ヤシカスナップの後継機種で、徹底的に簡略化されている。沈胴式レンズで前付いており、前蓋を開けることでレンズ繰り出すピント合わせそのもの廃した固定焦点式で、シャッター速度も1/125秒のみ、露出計露出アンダー警告フラッシュ使用指示機能専用絞りお天気マーク合わせる手動式フラッシュ内蔵ながら、フラッシュマチックもなくフラッシュ撮影時も絞りは距離ピクトグラムによる手動調節レンズは38mmF4。 ヤシカMF-2スーパー2008年発売2008年に「ヤシカブランド」の商標権獲得した香港メーカー JNCデイタム・テック・インターナショナルが生産しエグゼモード国内発売した。38mmF3.8レンズ搭載1978年発売輸出仕様のMF2(ヤシカ・フラッシャーの固定焦点モデル)とは外観似ている以外は全くの別物寸法異なる。内部構造京セラ海外販売したMF3(38mmF4のトリプレット・タイプ・レンズを搭載)/MF3スーパー(38mmF3.5のテッサー・タイプ・レンズを搭載)に近いがレンズ含めて金型改造して似せた別物考えた方が良い

※この「コンパクトシリーズ」の解説は、「ヤシカのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「コンパクトシリーズ」を含む「ヤシカのカメラ製品一覧」の記事については、「ヤシカのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンパクトシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンパクトシリーズ」の関連用語

コンパクトシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンパクトシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤシカのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS