コマンドの例とは? わかりやすく解説

コマンドの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)

対戦型格闘ゲーム」の記事における「コマンドの例」の解説

代表的なコマンド通称を以下に挙げる。以下の例はキャラクターが右を向いているとき(左側にいるとき)の場合左向き場合逆になる)。 通常技 - ボタン1つ 最も基本的なパターン。ほとんどは普通の攻撃だがゲームや操作設定によっては必殺技などの特殊な行動をする事があるレバー入れ技 - 一方向 + ボタン ボタン入力同時に行うレバー倒し方向は技によって様々。ほぼ全ての対戦型格闘ゲーム採用されており対戦アクションゲームでも採用される波動拳コマンド - + ボタン 『ストリートファイター』シリーズリュウ必殺技波動拳由来する波動拳同様になんらかの飛び道具放つ技にこのコマンド割り当てられることが多い。 「波動コマンド」、「波動」とも。英語圏ではQCF(Quarter Circle Frontの略)と呼ばれる昇龍拳コマンド - + ボタン 同じくリュウ必殺技昇龍拳由来する昇龍拳同様に上昇しつつ攻撃放つ技にこのコマンド割り当てられることが多い。波動拳コマンド比べやや難しい。「昇龍コマンド」、「昇龍」とも。英語圏ではDPDragon Punchの略、米国版初代における昇龍拳の名称)やSRK(Shoryukenの略、昇龍拳英字表記)と呼ばれる竜巻旋風脚コマンド - + ボタン 同じくリュウ必殺技竜巻旋風脚由来する竜巻旋風脚同様に相手向かって突進する技にこのコマンド割り当てられることが多い。 「竜巻コマンド」、「竜巻」、「逆波動」とも。英語圏ではQCBQuarter Circle Backの略)と呼ばれるため技 - レバーを方向にしばらく入れ、 + ボタン 溜め技タメ技溜めコマンド、タメコマンドとも言われる。『ストII』のインストカードで「ためる」という表現をしていたためこう呼ばれる。ためる時間ゲームや必殺技によって様々だが、多くは1秒前後。『ストII』のガイル必殺技ソニックブーム代表的。 ほとんどは「にためて」か、「にためて」だが、変則的なもの存在するホールドボタン技 - ボタンをしばらく押したままにして、そのボタンを離す 1つボタン使用するタイプもあれば複数ボタン使用するタイプもある。「ホールドボタン技」という名称は『ストリートファイターV』使用されている。 ヨガフレイムコマンド - + ボタンストII』のダルシム必殺技ヨガフレイム由来する省略してヨガ」「前半回転」とも。英語圏ではHCFHalf Circle Frontの略)と呼ばれる。『バーチャファイター』などの3D対戦型格闘ゲームでは強力な投げ技ジャイアントスイングなど)で用いられることが多い。 この逆に前方から後方半回転させる場合( )は「逆ヨガ」、「後ろ半回転」と呼ばれる英語圏ではHCBHalf Circle Backの略)となる。ヨガフレイムコマンド自体は後に『ストリートファイターZERO2』などで「逆ヨガ」に変更されたが、用語としての「ヨガフレイムコマンド」の指す意味は変わらずにいる。 スクリューコマンド - レバー1回転 + ボタンストII』のザンギエフ必殺技スクリューパイルドライバー由来する2D対戦型格闘ゲームでは、スクリューパイルドライバーのように強力な投げ必殺技を出すときのコマンド用いられる事が多く大概一撃必殺威力を誇る。ボタンはパンチボタンが割り当てられる事がほとんどだが、稀にキックボタンで投げる事もあり、『ストZERO』のソドムのようにパンチキックそれぞれに投げ必殺技があるキャラ存在する(後にザンギエフにもキック投げ必殺技追加された)。また、超必殺技型の投げ必殺技ではレバーを2回転させるものが大半である。 投げ必殺技性質上、相手接近しなければならず、しかも普通にレバー回転させようとするとジャンプしてしまう事が多い為、使いこなすにはある程度慣れ工夫必要になる。しかし『ストリートファイターIV』では従来作よりも出しやすくなっている。 現在『アルカナハート』シリーズ大道寺きら、『BLAZBLUE CONTINUUM SHIFT』のテイガーの2キャラクターレバー3回コマンドの技を持っている。 これらのコマンド2D対戦型格闘ゲーム典型となっており、他のゲームキャラクターコマンド説明する際にも用語として用いられることが多い。例えば『餓狼伝説』のテリー必殺技「パワーウェーブ」は「波動 + A」、『ストリートファイターZERO』豪鬼の「滅殺豪波動」は「逆ヨガ×2 + P」等と説明できる。 なお、プレイヤー層やゲームによって呼び方異な場合がある。例えば「 + ボタン」というコマンドを、主にSNK系格闘ゲーム親しむものは「覇王コマンド」(『龍虎の拳』の超必殺技覇王翔吼拳」に由来)と呼ぶが、主にカプコン系格闘ゲーム親しむものは「前 + ヨガ」等と呼ぶ。

※この「コマンドの例」の解説は、「対戦型格闘ゲーム」の解説の一部です。
「コマンドの例」を含む「対戦型格闘ゲーム」の記事については、「対戦型格闘ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コマンドの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマンドの例」の関連用語

コマンドの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマンドの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦型格闘ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS