コマンドとオペレーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 10:16 UTC 版)
「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事における「コマンドとオペレーション」の解説
ここではデバイスの制御方法とコマンドについて解説する。まずコマンドの一覧を示す。コマンドは全てCKの上がりエッジとCK#の下がりエッジの交点を基準としたタイミングで与えられるハイ (H) またはロー (L) を意味する。ただしRESET#以外のピンのハイまたはローはVrefCAを基準とする。 コマンド一覧表機能略称CKECS#RAS#CAS#WE#BA2-BA0A15-A13A12/BC#A10/APA11A9-A0前サイクル現サイクルモードレジスタセット(Mode Register Set) MRS H H L L L L 0 MR0コード 1 MR1コード 2 MR2コード 3 MR3コード リフレッシュ(Refresh) REF H H L L L H V V V V V セルフリフレッシュエントリ(Self Refresh Entry) SRE H L L L L H V V V V V セルフリフレッシュイグジット(Self Refresh Exit) SRX L H H V V V V V V V V L H H H プリチャージ(Precharge) PRE H H L L H L BA V V L V 全バンクプリチャージ(Precharge All bank) PREA H H L L H L V V V H V バンクアクティブ(Bank Activate) ACT H H L L H H BA RA ライト (BL8/BL4:固定) WR H H L H L L BA RFU V L CA ライト (BL4:動的に指定) WRS4 H H L H L L BA RFU L L CA ライト (BL8:動的に指定) WRS8 H H L H L L BA RFU H L CA ライトオートプリチャージ(Write Auto Precharge)(BL8/BL4:固定) WRA H H L H L L BA RFU V H CA ライトオートプリチャージ(BL4:動的に指定) WRAS4 H H L H L L BA RFU L H CA ライトオートプリチャージ(BL8:動的に指定) WRAS8 H H L H L L BA RFU H H CA リード (BL8/BL4:固定) RD H H L H L H BA RFU V L CA リード (BL4:動的に指定) RDS4 H H L H L H BA RFU L L CA リード (BL8:動的に指定) RDS8 H H L H L H BA RFU H L CA リードオートプリチャージ(Read Auto Precharge)(BL8/BL4:固定) RDA H H L H L H BA RFU V H CA リードオートプリチャージ(BL4:動的に指定) RDAS4 H H L H L H BA RFU L H CA リードオートプリチャージ(BL8:動的に指定) RDAS8 H H L H L H BA RFU H H CA ノーオペレーション(No Operation) NOP H H L H H H V V V V V デバイスディセレクト(Device Deselect) DES H H H X X X X X X X X ZQキャリブレーションロング(ZQ calibration Long) ZQCL H H L H H L V V V H V ZQキャリブレーションショート(ZQ calibration Short) ZQCS H H L H H L V V V L V パワーダウンエントリ(Power Down Entry) PDE H L L H H H V V V V V H V V V パワーダウンイグジット(Power Down Exit) PDX L H L H H H V V V V V H V V V 表中のVまたはXはハイまたはローを意味する。Xはフローティングでもかまわない。BAはバンクアドレス (Bank Address)、RAはロウアドレス (Row Address)、CAはカラムアドレス (Column Address)、RFUは予備 (Reserve for Future Use)。
※この「コマンドとオペレーション」の解説は、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の解説の一部です。
「コマンドとオペレーション」を含む「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の記事については、「DDR3 SDRAMにおけるコマンドとオペレーション」の概要を参照ください。
- コマンドとオペレーションのページへのリンク