コマンドの表記法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コマンドの表記法の意味・解説 

コマンドの表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)

対戦型格闘ゲーム」の記事における「コマンドの表記法」の解説

ゲームインストカードや、アーケードゲーム誌『ゲーメスト』等では、上記のようにレバー入力方向矢印表記している。また、末期カプコンゲーム等ではレバー軌跡昇龍拳コマンドではレバーをZ字状に動かすなど)を図示したものがある。 パソコン通信フォーラムウェブページ電子掲示板等ではコマンドを「623 + P」のように表記することが多い(この例は昇龍拳コマンド)。これは、キーボードテンキーまたは電卓数字レバー見立て、1を左下、2を真下、3を右下、4を左……のように表現したもの。斜め方向矢印JIS X 0208含まれず、表現しにくい理由から生み出された。 慣れるまでは分かりづらいが、文字ベース簡潔に表現できるという利点がある。但し、携帯電話普及により、電卓ではなく電話テンキー表記上下が逆)と勘違いされることも多い(例えば、春日野さくら咲桜拳コマンドを623Pと表記した場合に、右・上右上パンチ解釈されるなど。もちろん咲桜拳など出ずジャンプ攻撃が出る)。 その他、斜め方向入力全角スラッシュ(/)およびバックスラッシュ(\)で表現する方法もあるが、左下右上右下左上区別付かないという欠点のため主流ではない。昇龍拳コマンドなら「→↓\ + P」のように表記し、ヨガフレイムコマンドなら「←/↓\→」のように表記するUnicode対応ウェブブラウザ普及によって斜め方向矢印表示可能になっているが(例:↘ - ↘)、入力の手間がかかることなどから主流はなっていない。

※この「コマンドの表記法」の解説は、「対戦型格闘ゲーム」の解説の一部です。
「コマンドの表記法」を含む「対戦型格闘ゲーム」の記事については、「対戦型格闘ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コマンドの表記法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コマンドの表記法」の関連用語

コマンドの表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コマンドの表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦型格闘ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS