ギャグ・マンガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギャグ・マンガの意味・解説 

ギャグ漫画

(ギャグ・マンガ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 09:12 UTC 版)

ギャグ漫画(ギャグまんが)は、読者を笑わせるギャグ描写を中心として描かれる日本の漫画のこと。コメディ漫画と同一視されてもいるが、現代日本においてコメディはほとんどが健全な笑いのイメージで使われ、またギャグは必ずしも笑顔(心の中だけでも)に誘導することは目的としていない。

歴史

ポンチ絵」と呼ばれてきた明治期から、漫画という語が定着するようになった大正期の半ばから昭和に入って以降、長く漫画とは政治や世相を風刺して笑えるものという位置付けであった。大人漫画においても子供漫画においても、ギャグのある漫画と断るまでもなく、漫画にとって笑いは不可分な要素であり、笑いのない漫画は存在しなかったのである。

ところが、子供向け漫画において、1960年代の後半頃より笑いの要素をなくした劇画が登場。同時期に赤塚不二夫の『おそ松くん』『天才バカボン』等、少年誌では笑いに特化した漫画が人気を呼ぶようになった。こうして、1960年代後半から1970年代初めにかけて、漫画が笑いの要素のない劇画とギャグ専門のギャグ漫画に分化。ギャグ漫画というジャンルが成立した。

それまでの漫画の主流であり、依然として笑いと不可分でユーモアナンセンスの要素を強く持った大人漫画は、青少年向けのストーリー漫画とギャグ漫画に食われる形で、1970年文藝春秋の大人漫画誌『漫画読本』が休刊するなどジャンル自体が衰退していった。

不条理ギャグ

1980年代に一世を風靡した吉田戦車を「不条理[1]漫画」の祖とすることが多い[2]。しかし、大塚英志はこれに異を唱えており、漫画史的には吾妻ひでお1978年から1979年にかけて発表した『不条理日記』(第10回星雲賞受賞作品)が不条理ギャグのルーツとみなすべきだと主張している[2]

ただし「不条理漫画」的な作品は吾妻以前にも、つげ義春ねじ式』や蛭子能収愛の嵐』、赤瀬川原平櫻画報』などガロ系作家による前衛的な漫画作品や、『天才バカボン』などの赤塚不二夫長谷邦夫古谷三敏とりいかずよしフジオ・プロのギャグ漫画、ないし谷岡ヤスジ山上たつひこ鴨川つばめジョージ秋山秋竜山みなもと太郎らによるナンセンスギャグ作品などがあり、手塚治虫はそれらをまとめて「不条理ギャグ」として取り上げている[3]

また必ずしもギャグを意識していない怪奇漫画少女漫画でも、内容の奇抜さや不条理な展開から、後年になって不条理ギャグの文脈で再評価される事もある。米沢嘉博竹熊健太郎が監修を務めた太田出版の復刻漫画レーベル「QJマンガ選書」からは徳南晴一郎の『怪談人間時計』(曙出版)をはじめ特殊な作風の貸本漫画が多数復刻された。また押切蓮介貸本ホラー漫画の「ギャグにしか見えないホラー」という「ひばり系ホラー」のテイストをあえて意識した、ホラーとギャグを融合させた作風で創作を行っていた。

マイナー期

かつて「不条理漫画」的な作品は、1960年代に創刊された青林堂発行のオルタナティヴ・コミック誌『月刊漫画ガロ』(1964年2002年)をはじめ、1970年代末から1980年代初頭のニューウェーブ期に相次いで創刊された漫画マニア誌、または蛭子能収根本敬山野一ねこぢるの夫)、平口広美丸尾末広花輪和一渡辺和博山田花子杉作J太郎ひさうちみちおら「ガロ系」の作家が執筆していた自販機本エロ劇画誌、あるいはマニア系のSM誌など、発表の場は極めてアンダーグラウンドなマイナー誌やエロ本に限定されていた。

青林堂創業者で『ガロ』初代編集長の長井勝一も「かつてはガロ系と決めつけて他の出版社では本を出してくれないこともあった」と当時を回顧しており、「不条理漫画はメジャーで通用しない」という共通認識が当時の業界にあったという[4]

メジャー期

1980年代半ばから、いがらしみきおぼのぼの』、相原コージコージ苑』、『かってにシロクマ』が人気を博すようになる。相原コージが連載していた『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)では、相原賞が設けられ、ほりのぶゆき榎本俊二といった後進のギャグ漫画家の輩出に貢献した[5]

1984年から須賀原洋行気分は形而上』がモーニングで連載開始。

1989年吉田戦車伝染るんです。』の連載が開始され、不条理ギャグ漫画というジャンルを象徴する作品となる。『伝染るんです。』の単行本のデザインは祖父江慎が担当し、意図的な誤植を行い、乱丁本と思わせる装丁に仕立てて、単行本の作りそのものから不条理さを滲み出させた[5]

『伝染るんです。』以降、各青年誌には各誌を代表する不条理漫画家の活躍もあり、不条理ギャグ漫画のブームは定着していくことになる[5]。こうして不条理漫画家は主なフィールドをマイナー誌からメジャー誌へと移していった[4]

ライターの青木ポンチは高野聖ーナパパはニューギニア』をこの時期の「ブームの極致に達したといえる作品」と評している[5]

「不条理」という面で見れば、不条理ギャグ漫画の代表作に挙げられる『伝染るんです。』よりも、榎本俊二GOLDEN LUCKY』のほうがより不条理であり、熱狂的なファンも産んだとする見方もあるが、逆に面白さが全く理解できない読者もいたようで、榎本の作風は賛否両論を巻き起こした[6]

インターネット

2000年代に入ると、インターネットの普及によって自サイト・漫画投稿サイト・ネタ絵投稿サイト・絵投稿サイト・動画投稿サイトなどでのアマチュアによるギャグ漫画作品の発表が増えている。プロの作品と比べ、2ch原作やパロディ不条理ヘタウマ、混沌としたものなどインディーズ的な要素が強い。小林銅蟲ニャロメロン高津カリノちょぼらうにょぽみなどのインターネット上でギャグ漫画を公開し、人気を博していたアマチュア漫画家が漫画雑誌に連載するようになるケースが増えてきている。また、出版社の運営するサイトでのギャグ漫画連載が出始めている。例えばガンガンONLINEに連載中の『男子高校生の日常』(山内泰延)や月刊少年シリウスのWeb版に連載中の『魔女っ娘つくねちゃんWEB』(まがりひろあき)などがこれである。

ギャグ漫画タイトル

Category:ギャグ漫画」を参照。

出典

  1. ^ シュール (曖昧さ回避)
  2. ^ a b 夜の魚―太田COMICS芸術漫画叢書』の大塚英志による解説『吾妻ひでおを再び「流通」させる理由』
  3. ^ 『マンガの描き方』(光文社カッパ・ホームス 1977年刊)
  4. ^ a b 幸 (1990年9月17日). “拡大続くマンガ界 最近人気があるのは… おなじみ「ちびまる子ちゃん」ほか”. 読売新聞・東京朝刊: p. 9 
  5. ^ a b c d 青木ポンチ (2016年6月15日). “「ギャグ漫画」が主役を張っていた90年代 どんな作品があった?”. チョベリグニュース. 2018年6月7日閲覧。
  6. ^ 南信長『現代マンガの冒険者たち: 大友克洋からオノ・ナツメまで』NTT出版、2008年、217頁。ISBN 9784757141773 

参考資料

関連項目


ギャグマンガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:59 UTC 版)

ベジータ」の記事における「ギャグマンガ」の解説

ギャグマンガのキャラクターとは相性悪く競演するたびにロクな目にあっていない。 超こち亀超こち亀』では、フリーザの隙を突いてドラゴンボール奪おう偵察していたところ、フリーザ両津勘吉遭遇するところを目撃する。ギャグマンガの人物なのでフリーザにいくら攻撃をされても死なない両津見て驚き恐れをなし逃げようとするが、両津フリーザ仲間勘違いされ挙動不審になり、最後に踏み込んではいけない世界があった」とコメントしていた。 ネコマジンネコマジン』ではフリーザ息子クリーザ連れ戻すため地球にやって来てネコマジンに「一秒で片付けてやる」「もし負けたお好み焼きをおごる」と豪語するが、ネコマジンがギャグマンガの特性を持つとわかると、「携帯鳴った急用ができた)」と嘘をついて地球脱出し(音がしなかったことを突っ込まれると、「マナーモードにしていた」と慌ててごまかしている)、「二度とギャグマンガには出ないと言い残した則巻アラレ 『ドラゴンボール超』競演マシリト(の幽霊)に唆されて「アソビタインX」を飲まされ暴走状態になった彼女と対峙するが全く歯が立たず、「このデタラメ強さは恐らくギャグ漫画キャラだ」と発言その後バトル漫画戦い方のままではらちが明かない」とUFOが来たと嘘をついて不意打ち食らわせるも、アラレキック頭突き遥か彼方吹き飛ばされた。ラストシーンでは、断崖絶壁生え木の枝引っかかっているベジータが「二度とギャグ漫画ヤツとは闘わん!!」と締め括っている。

※この「ギャグマンガ」の解説は、「ベジータ」の解説の一部です。
「ギャグマンガ」を含む「ベジータ」の記事については、「ベジータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギャグ・マンガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギャグ・マンガ」の関連用語

ギャグ・マンガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギャグ・マンガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギャグ漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベジータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS