ガルガード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:02 UTC 版)
「魔装機神シリーズの登場兵器」の記事における「ガルガード」の解説
(炎系低位・「雷光」 / 炎系高位・「炎」) 雷光の精霊ガルナンサと契約した魔装機。計画の後期に完成して採用された16番目の魔装機。非常にバランスが良く魔装機神にも匹敵する性能を持ち、飛行能力を有しているが、魔装機神のように自意識が宿ることはなかった。ウェンディが設計を担当した2番目の機体であり、サイバスター開発で得たノウハウがガルガードの開発に活用されている。そのため設計思想はサイバスターに近い。初期の設定では精霊は雷となっていた。 4本の腕が特徴的な機体で本来は格闘戦にその真価を発揮するが、すべての腕を使いこなすのは操縦に長けた魔装機操者でなければ不可能とされる。外装デザインの担当者が同一だったため、外観はグランヴェールに似ている。 ファングが試験的に搭乗した後、地上人召喚事件では、カークス軍指揮官のカークス・ザン・ヴァルハレビアが搭乗する。その後は、カークスの息子のザッシュが操者となる。なお『EX』において一度だけ、カークス軍にあったはずのこの機体に、なぜかフェイルが乗っている姿を確認することができる(『第2次OG』ではハガネに乗艦したため該当シーンは存在しない)。 ザッシュの離脱により操者不在のままフリングホルニに収納されている。 武装 リニアレールガン / ハイパーレールガン、ギガソートカノン / アサルトキャノン それぞれガルガードの射撃武器の1つ。両肩にリニアレールガン、両脚にギガソートカノンがそれぞれ一門ずつ計四門が搭載されている。「リニアレールガン」は『LOE』ではフル改造すると、さらに強力な「ハイパーレールガン」にランクアップする。「ギガソートカノン」は『ROE』ではフル改造すると、さらに強力な「アサルトキャノン」にランクアップする。 ブラッシュブレード ガルガード専用の接近戦用の実剣。DS版では二刀流で斬りつける。 対空ミサイル ガルガードの射撃武器の1つ。『EX』でのみ使用可能。 必殺技 黒き霹靂 標的に黒い雷をまとった黒い閃光を放つ必殺技で、ガルガードの操者となったザッシュが、修行中に独自にあみ出した。名称の霹靂とは落雷のこと。必要気力が+1というのが特徴。DS版では、4つの腕から雷を起こしそれを相手に投げつけた直後にギガソートカノン(?)を撃つ。カノンが雷と融合しそのまま相手に向かう。 雷冥剣 / 冥皇活殺剣 / 活殺剣・焔 ブラッシュブレードに稲妻をまとわせ標的を斬りつける必殺技で、自らの力量不足に悩むザッシュが、ジノから伝授してもらった不易久遠流奥義の一つ。『LOE』では、シナリオ「イスマイル強奪」終了時にレベル41以上で取得イベントが発生する(邪神ルート限定)。またフル改造すると、さらに強力な「冥皇活殺剣」にランクアップする。 DS版では、ブラッシュブレードを地面につきたて、もう一方を上空に放り投げ結界を展開し雷を召喚。その後4本の腕それぞれにプラズマソード(?)を持ち相手に突撃しつつ切り刻む。冥皇活殺剣では最後にさらに追撃が入る。『ROE』では「冥皇活殺剣」をフル改造すると「活殺剣・焔」にランクアップする。冥皇活殺剣と同様に結界を展開するが、この結界を相手に飛ばして拘束。4本の腕それぞれにプラズマソード(?)を持ち相手に突撃し、最後に左右の腕2本ずつで巨大な剣を作り両断する。 なお、タイトル画面でしばらく放置していると始まる戦闘デモでは、ファングがガルガードでこの技を使っている。 劇中の活躍 『EX』・『LOE』・『第2次OG』に登場。 『EX』ではリューネの章で、カークスと共に行動する一部ステージで使用可能。『LOE』では、「第1章」ではインターミッションのリストに登録される前のファングが搭乗しており(インターミッションのリストに登録された後はラストールに搭乗するため、「第1章」では改造できない)、「第2章」では中盤以降ザッシュが搭乗して使用可能になる。『第2次OG』ではリューネルートで使用可能。後半にザッシュと共に地上世界にやってくる。
※この「ガルガード」の解説は、「魔装機神シリーズの登場兵器」の解説の一部です。
「ガルガード」を含む「魔装機神シリーズの登場兵器」の記事については、「魔装機神シリーズの登場兵器」の概要を参照ください。
- ガルガードのページへのリンク