カスティーリャ文化の向上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスティーリャ文化の向上の意味・解説 

カスティーリャ文化の向上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 10:19 UTC 版)

ロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダ」の記事における「カスティーリャ文化の向上」の解説

フェルナンド3世レコンキスタ主導するうになる従いムスリムから奪回したイベリア半島南部アンダルス植民運動教会の組織化に従事占領した町のモスク聖別行っている。1226年にカピージャ(英語版)が降伏するモスク聖別フェルナンド3世アンダルス不在1231年では、ムスリム勢力奪われケサダ英語版)と周辺々を奪還大司教領組み入れ町の防衛強化しただけでなく、フエロ与えて植民奨励教皇グレゴリウス9世からの許可をもらい、ムスリムとの交易までやってのけた1236年フェルナンド3世コルドバ降伏させると、代理人通してモスクメスキータ)を司教座聖堂改めた宗教軍事傍ら文化事業盛んに行いトレド翻訳学派スペイン語版英語版)を支援、自らも高い教養活かして年代記書き残したアラビア語からラテン語翻訳事業学者たちの自発的な活動だったが、イブン・トファイルマイモニデスなどユダヤ哲学イスラーム哲学影響受けたラダパトロンとして彼等支援クルアーン翻訳イブン・トファイル著書マフディ』のラテン語訳をマルコス・デ・トレド(スペイン語版)に要請した。また1226年にはトレドフェルナンド3世と共に礎石置いてトレド大聖堂建設開始(ただし完成200年上後カトリック両王時代1493年)、1243年年代記ゴート史』(ヒスパニア事績年代記スペイン事績録とも)をアラビア文献依拠しつつ書き上げたラダ旺盛な活動は、歴史を通じてスペインにおけるカスティーリャ正当性主張したかったのだとされている。『ゴート史』の叙述大半カスティーリャ・レオン王国占められていたことが根拠で、後にラダ文化事業引き継いだフェルナンド3世息子アルフォンソ10世は歴史でもこの路線引き継ぎ、『ゴート史』を元に編纂したスペイン史』はイベリア半島におけるカスティーリャ優位性主張している。アラビア語学習したアラビア文学読んだり、クルアーン翻訳にも見られるイスラム教学問積極的な関心も、敵であるムスリムから全て学び取ろうという好奇心表れている。 1247年フランスリヨン教皇インノケンティウス4世会見帰途ローヌ川乗った船が転覆して死亡した遺体カスティーリャ運ばれ、サンタ・マリア・デ・ウエルタ修道院英語版)(現在のスペイン・カスティーリャ・イ・レオン州ソリア県)に埋葬された。翻訳事業アルフォンソ10世に引き継がれ彼の下でアラビア語からラテン語カスティーリャ語翻訳活動盛んになり、ムスリム科学カスティーリャ広まっていった。

※この「カスティーリャ文化の向上」の解説は、「ロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダ」の解説の一部です。
「カスティーリャ文化の向上」を含む「ロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダ」の記事については、「ロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスティーリャ文化の向上」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスティーリャ文化の向上」の関連用語

1
10% |||||

カスティーリャ文化の向上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスティーリャ文化の向上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロドリゴ・ヒメネス・デ・ラダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS