大司教領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大司教領の意味・解説 

司教領

(大司教領 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤部分がネーデルラント17州のユトレヒト司教領(695年-1528年)。

司教領(しきょうりょう、英語:Hochstift, Bishoprics)もしくは司教国は、君主(prince)の資格を有する司教である司教領主英語版が、その世俗的な権力により支配する領域を指す用語である。当該司教の教区(司教区、英語: diocese)と重なることが多い。君主が大司教であれば大司教領(Prince-Archbishopric)と呼ばれる。修道院長を君主とする修道院領も存在した。ドイツ騎士団などの騎士団領も、聖職者(騎士団の騎士はすべて修道士である)が世俗の領主権を行使しているという意味で共通のものである。司教領の資産は教会領(Kirchengut)と言われる。

神聖ローマ帝国(HRE, Holy Roman Empire)の領域を中心に、中世ヨーロッパ十字軍国家に多数存在したが、2012年現在存在しない。ただし、ローマ教皇元首バチカン市国と、ウルヘル司教が共同元首のアンドラ公国が存在する。

司教領の一例

1780年の司教領と教区。
現オランダ
現ベルギー
現スイス
現フランス

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大司教領」の関連用語

大司教領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大司教領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司教領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS