カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭の意味・解説 

カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:59 UTC 版)

レコンキスタ」の記事における「カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭」の解説

レオン王国最前線となる東部地域は、すでに9世紀初頭には「城」を意味するカスティーリャの名で呼ばれていた。932年後ウマイヤ朝北上対抗させるため、レオン王国はこの地域統合してカスティーリャ伯領設置しフェルナン・ゴンサレスカスティーリャ伯とした。しかし、カスティーリャ次第独立色を強めていき、やがてレオン王国乗っ取ろうとするようになった951年フェルナン・ゴンサレスレオン王位要求しカスティーリャレオン王国の間に戦端開かれた958年レオン王サンチョ1世カスティーリャ軍によって国を追われた。サンチョ1世後ウマイヤ朝通じ王位復帰後の臣従領土割譲約束して援軍引き出すことに成功した960年レオン王位復帰したサンチョ1世は、後ウマイヤ朝との約束全て無視した北アフリカ戦線停滞していた後ウマイヤ朝は、これを機に主攻をイベリア戦線切り替えたキリスト教勢力連合を結び、シマンカスの戦い再現狙った。しかし、北アフリカとの二正面作戦していた前回違い、後ウマイヤ軍は戦力集中させていた。連合軍大敗し一時バルセロナパンプローナまで危機陥った劣勢となった連合講和願い出た後ウマイヤ朝貢納引き換え講和了承した976年ヒシャーム2世即位した。彼は未成年だったため、筆頭大臣のムハンマド・イブン・アビー・アーミルが後見した。すると彼の権勢嫉妬したガーリブ謀反し、カスティーリャ連携結んだムハンマド直ち討伐の軍を起こしガーリブ破って敗死させ、その勢いでカスティーリャ侵攻したキリスト教勢力は再び連合組んで対抗しようとしたが、ムハンマド巧妙な戦略にまるで抗することができなかった。ムハンマド攻勢イベリア半島全土におよび、バルセロナパンプローナポルトといった主要都市まで侵攻したキリスト教勢力完膚なきまでに敗北しことごとく後ウマイヤ朝臣従誓ったナバーラ王国サンチョ2世ムハンマドに娘を差し出した。この一連の勝利によって、ムハンマドはアル・マンスール・ビッラー(神によって勝利する者)を称した

※この「カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭」の解説は、「レコンキスタ」の解説の一部です。
「カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭」を含む「レコンキスタ」の記事については、「レコンキスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭」の関連用語

カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスティーリャ伯領の設置とマンスールの台頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレコンキスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS