オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプの意味・解説 

オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 03:02 UTC 版)

ギター・アンプ用真空管」の記事における「オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプ」の解説

理想増幅素子は、入力インピーダンス高く出力インピーダンスが低いものであるが、真空管原理的に入出力ともに高インピーダンスの「電圧増幅素子」であり、強い電流を得るのには向かない。この特性合わせ当初スピーカは、クリスタルスピーカ、あるいはマグネチックスピーカといった、高インピーダンスいわゆる電圧駆動型のものが使われていた。 真空管出力インピーダンス改良して低くしても、数百Ω程度までが限度、よって一般的には出力トランス用い、ダイナミックスピーカをドライブする以外にない。そこで、オーディオ真空管電気的直線性さることながら、この出力トランスやダイナミックスピーカと協調し心地よく聞こえる」ための「ヒトの耳」による開発改良進められた。これが今日[いつ?]でも真空管ギター・アンプなどに使われるパワー管となっている。 通常真空管ギター・アンプなどでは、電圧増幅部+電力増幅部の多段増幅回路組まれ電圧増幅部をプリアンプ電力増幅部をパワーアンプと呼ぶ。プリアンプには直線性優れた比較的「くせ」の少な3極管、パワーアンプには上述の「特別に改良され個性的なビーム管5極管用いられる真空管全盛時代数多く小型真空管作られ多く型番があるが、電気的特性は「似たようなもの」が多く種類としては比較限られており、「ファミリー」あるいは「シリーズ」という分類なされることもある。「娯楽用の贅沢品」として改良されオーディオ真空管種類はさらに少なく出力管としては、3006L642、6CA7といったものがその全盛期から定番として用いられており、今日[いつ?]の真空管ギター・アンプなどはその流れ継承しているものである真空管ギター・アンプなどのプリアンプ用いられる12AX712AT712AU7、12AY7などはヒーター電圧6.3/12.6Vの電圧増幅用双3極ミニチュア管であり「12AX7ファミリー」と呼ばれる。このファミリーはもともとオーディオ真空管ではなく比較的くせの少ないマルチユースの真空管であり、真空管全盛期汎用された。オーディオ用としても、真空管1本でステレオ2段増幅さらにはイコライジングなどに使えることから便利である。 真空管ギター・アンプなどのパワーアンプ用いられる6L66V6などはヒーター電圧6.3Vの電力増幅ビーム管であり、メタル管またはGT管である。これらは「6L6ファミリー」と呼ばれ、その全盛期から高級電蓄用いられた。少しずつ特性異なるものが多数ある。はじめに作られたのは軍用メタル管であるが、これは戦場必要な明瞭大きな音を得るための真空管で、オーディオ用に最適ではあるが、非常に高価なものであったため、内部構造はほとんどそのままに、民需用としてGT管の6V6作られた。 電蓄にはその他、5極管である42や6F6、6CA7などが多く用いられた。このうち高級品である6CA7やそのファミリー今日[いつ?]の真空管ギター・アンプなどによく使われている。なお、6BQ5は6CA7と同時期により小型出力管として開発されたものであるまた、電圧電力増幅一つとして小型化した真空管の代表が6BM8であり、これに12AX7を前置した回路などが真空管時代末期まで、ラジオ・レコードプレーヤなどに多用された。6BM8はもともと高級ラジオ受信機用で、必ずしもオーディオ真空管とは言えないのであるが、小型使いやすく、今日[いつ?]でも比較安価な真空管ギター・アンプなどに用いられている。 さて、今日[いつ?]、真空管ギター・アンプなどに12AX7ファミリー6L6ファミリー、あるいは6CA7ファミリー組み合わされ使われる大きな理由三つある。ひとつはパワー管となる6L6ファミリー、あるいは6CA7ファミリーには、いずれも少しずつ特性異なるものが多数あり、スピーカ回路エンクロージャを含む)との相性により、それぞれ個性的な音を得られること、また、12AX7ファミリー比較的くせの少ないマルチユース管であり、6L6ファミリーあるいは6CA7ファミリーのいずれとも電気的な相性がよい上に、DSPなどと併せて「音を創りやすい」こと、そして大きな電流を必要とするヒーターにある。すなわち12AX7ファミリーは6.3/12.6V、6L6ファミリーや6CA7ファミリーは6.3Vであるが、大出力を得るためには電力増幅段はプッシュプル回路とする必要があり、このとき、6L6ファミリーや6CA7ファミリーヒータ直列接続して12.6Vで使う。すると、12AX7ファミリーヒーターと共通にすることができる。一方、これらは傍熱管ではあるが、そのヒーター交流点灯とすると、ノイズ発生源となることがあり、これを打ち消すためにあえてバラバラで使う場合今度12AX7ファミリーのヒーターフィラメントの中点電極使って6.3Vで点灯させることができる。従って回路設計自由度が高いのである

※この「オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプ」の解説は、「ギター・アンプ用真空管」の解説の一部です。
「オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプ」を含む「ギター・アンプ用真空管」の記事については、「ギター・アンプ用真空管」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプ」の関連用語

オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーディオ用真空管と真空管式ギター・アンプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギター・アンプ用真空管 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS