オーディオ用途における用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:25 UTC 版)
「XLRタイプコネクター」の記事における「オーディオ用途における用例」の解説
現在のところ、平衡回路の接続において標準的なコネクタとなっている。マイクロフォンの接続用として最もメジャーになっているが、その他にもスピーカー接続用、デジタル伝送用、アナログオーディオ伝送用などの種類がある。 電子機器の場合、一般には外部に対して電圧を供給する出力側にメスコネクタを用いて不測のショート事故を防止するが、プロオーディオ分野に於いてはミキサーのマイク入力からマイクに対し電源(ファンタム、ファントム電源)を供給する需要があった。そこで、ミキサーの入力側のショート防止を優先し、機器同士をオス/メスのケーブルで接続する利便性を取ったために、一般の電子機器と逆にマイクなど出力側をオス、ミキサーなど入力側をメス端子にすることが一般的になった。 3極コネクタによる音声の平衡接続に於いて信号線の正相(HOTと呼ぶ)を2番ピンにするか3番ピンにするかは長い間混乱していたが、AESにより1992年に2番ピンをHOTとすることで規格化(AES14-1992)され、以降は2番HOTが国際標準となった。同時に5極コネクタに於ける2ch平衡接続のピンアサインも規格化された。 XLRコネクターからフォーンコネクターなど不平衡回路に接続する場合は、逆相側(COLDと呼ぶ。3極コネクタの場合は3番ピン)を未接続にするか、不平衡側で1番ピン(GND)にショートさせる方法が一般的であるが、インピーダンスが合わないという問題上、マッチングトランスを用いて接続した方が良い(→インピーダンス整合)。 一般家庭向けのオーディオ機器にラインアウトやバランス接続用として採用されている場合もあるが、この場合、音楽の信号はマイクロフォンの信号レベルよりも大きなラインレベルとなり、ケーブルも業務で使用するより普通短くなるため減衰もあまりせず、最初からケーブル部分は外部ノイズの影響を受けにくい上、オーディオ用は3つのピンのうち、1つが使用されていない。左右信号が独立しているという意味のオーディオ的なバランス接続用としてなら、左右のホットとアースが独立さえしていれば赤白RCA端子やミニプラグ2つ等でも可能で、従って本来の用途を考えた場合、このような使用方法に際立った利点はない。ただ、これ以外のオーディオ用に使われる端子は比較的小型であり金属端子のサイズの差による電気伝導率の差が微妙な信号の違い(音の違い)になる。業務で使用される信頼性とファッション性から一般向けハイエンド製品に現在(2014年)まである程度採用されている。
※この「オーディオ用途における用例」の解説は、「XLRタイプコネクター」の解説の一部です。
「オーディオ用途における用例」を含む「XLRタイプコネクター」の記事については、「XLRタイプコネクター」の概要を参照ください。
- オーディオ用途における用例のページへのリンク