らしんばん座とは? わかりやすく解説

らしんばん座

分類:星座/神話


名称:らしんばん座(羅針盤座)
学名:Pyxis
小分類:南半球
構成する主な星雲星団恒星:−
神話主な登場人物:アイソン/イアソン/ペリアド/アイエテス/メディア
日本観測できる時期:2月5月の約4ヵ月
見ごろ季節:冬(20時正中は4月上旬)

古代ギリシャ時代に、船をかたどって作られた「アルゴ座」の一部で、近世大きすぎるという理由4つ分割され星座です。しかも最初は「ほばしら座」という名前で、後に「ピュクシス・ナウティカ(航海用の箱)」すなわち、らしんばん座に名前が変わりました星座自体暗くて小さく決まった形を見つけにくいですが、天の川中にあり、観測上は華やかな場所です。

1.見つけ方ポイント
とも座の東どなり、ほ座の北に、3個の4等星がやや折れ曲がって並んでいる場所があります。そこがらしんばん座です。暗い星ばかりですので決まった形は見つけにくいでしょう

2.神話内容について
イオルコスの王アイソン息子イアソンは、叔父ペリアドに国を乗っ取られます。成長したイアソンは、叔父に国を返すよう求めますが、逆に黒海の奥のコルキス王国の王が持つ、金色の羊の皮を持ってくるよう要求されます。イアソン巨船アルゴ号建設し50人の勇者乗せて船出します。航海の間は執に苦難襲われますが、無事にコルキス王国到着。しかしコルキスアイエテスは、草原にいる3頭の火を吐く雄牛荒れ地を耕させ、竜の歯をまいて、そこから生えてくる沢山の兵士達全員突き殺せ、と難題持ちかけましたイアソン王女メディア助言で、兵士たち同士討ちをさせ、金色羊の毛皮持ち帰ることに成功し叔父ペリアドを倒してとなりました。らしんばん座は、このアルゴ船星座にした「アルゴ座」の、羅針盤部分独立させた星座です。元は「ほばしら座」といい、アルゴ船帆柱かたどったものとされていました

3.同じ時期見え星座について
らしんばん座は、もともとアルゴ座一部でしたので、西のとも座、南の地平線すれすれに現われるりゅうこつ座ほ座一緒に見えます。また北には、おおいぬ座こいぬ座いっかくじゅう座があり、西には、うさぎ座はと座なども見えます。さらに東には、ポンプ座うみへび座なども見ることができます

4.主要都市での観測について
アルゴ座の中では比較的北に位置するので、一応本州でも、南の水平線上に全体像を見ることができます

参考文献:「星座クラブ沼澤茂美著(誠文堂新光社)、「星のポケットブック」(誠文堂新光社)、「星座天体観測図鑑藤井旭著(成美堂出版)、「星座夜空四季小学館学習百科図鑑、「星座博物館・春」、「同・夏」、「同・秋」、「同・冬」、「同・星座旅行瀬川昌男著(ぎょうせい)、「星空ガイド沼澤茂美、脇屋奈々代著(ナツメ社)





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」かららしんばん座を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書かららしんばん座を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書かららしんばん座 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らしんばん座」の関連用語

らしんばん座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らしんばん座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency

©2025 GRAS Group, Inc.RSS