ゆきの女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆきの女王の意味・解説 

雪の女王

(ゆきの女王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 03:19 UTC 版)

"雪の女王"
フィンランド人画家ルドルフ・コイブフィンランド語版の挿絵 "The Snow Queen"(1946年)
著者 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
原題 "Sneedronningen"
 デンマーク
言語 デンマーク語
ジャンル メルヘン
収録 『新童話集』第1巻第2集 (Nye Eventyr. Første Bind. Anden Samling, 1845.)[1]
出版形態 メルヘン集
出版元 コペンハーゲン: C.A. Reitzel[2]
媒体形態 書籍
出版日 1844年12月21日[1]
テンプレートを表示
スコットランド人画家アン・アンダーソンのイラストレーション "The Snow Queen"(20世紀前半)
ベラルーシの記念切手(2005年)

雪の女王』(ゆきのじょおう、ゆきのじょうおう、: Sneedronningen)は、デンマークの代表的な童話作家詩人であるハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話[3][4]

1844年12月21日初版の『新童話集』第1巻第2集に発表された[1]。最初の日本語訳は、1893年明治26年)9月初版の内田魯庵『鳥留好語』(警醒社)に同じ題名で収められている[5]

アニメーション作家であるスタジオジブリ宮崎駿が、「アニメーションを一生の仕事にしようと決意した作品」として、1957年にロシアで制作された本作のアニメを挙げている[6]

あらすじ

ある雪深い土地にカイという少年と、ゲルダという少女がいた。二人はとても仲良しで、いつも一緒に遊んでいた。

しかしある日、悪魔の作った「鏡の破片」がカイの眼と心臓に刺さり、彼の性格は一変してしまう。その後のある雪の日、カイがひとりでソリ遊びをしていたところ、どこからか雪の女王が現れ、魅入るようにしてカイをその場から連れ去ってしまった。

春になるとゲルダはカイを探しに出かけ、太陽や花や動物たちの声に耳を傾けながら、少女は旅を続けていく。花園のある魔女の家でカイを探しに旅に出た事を魔法で忘れさせられるが、薔薇の花によって記憶が蘇り再び旅に出る。

さらに旅の途中で、王子と王女の助けによって馬車を得るものの、それが元で山賊に襲われる。あわや殺されようとするところを「山賊の娘」に救われたゲルダは、娘が可愛がっていたに、「カイは北の方に行った」と教えられる。山賊の娘が用立ててくれたトナカイの背に乗って、ゲルダはとうとう雪の女王の宮殿にたどり着く。

カイを見つけたゲルダは涙を流して喜び、その涙はカイの心に突き刺さった「鏡の破片」を溶かす。少年カイは元の優しさを取り戻し、二人は手を取り合って故郷に帰った。

派生作品

映画(実写)

テレビドラマ

アニメ

ソビエト連邦

ロシア

  • 雪の女王英語版ロシア語版(Снежная королева):2012年公開のCGアニメーション。監督はヴラド・バルベ、マキシム・スベシニコフ。
  • 雪の女王 新たなる旅立ち英語版ロシア語版(Снежная королева 2: Перезаморозка):イギリスで2014年に、その他地域で2015年に公開。上記「雪の女王」の続編[7]
  • 雪の女王と火の魔王英語版ロシア語版(Снежная королева 3: Огонь и лёд):2016年公開。アレクセイ・ツィツィリン監督。上記作品の続編。シリーズ第3作。
  • 雪の女王 ゲルダの伝説英語版ロシア語版(Снежная Королева: Зазеркалье):2018年公開。アレクセイ・ツィツィリン監督。シリーズ第4作。
  • アイラと雪の女王 小さなプリンセス:シリーズ第5作。

イギリス

  • The Snow Queen(1976年) - BBCエンタープライズ(旧BBCワールドワイド)で放送された、実写とアニメーションを融合したテレビ映画。イアン・キルが製作し、アンドリュー・ゴズリングが監督を務めた[8]

アメリカ合衆国

日本

その他

小説

  • 雪の女王英語版(The Snow Queen):ジョーン・D・ヴィンジによるサイエンス・ファンタジー小説。原著は1980年に刊行された。日本では1982年に岡部宏之の翻訳により早川書房海外SFノヴェルズより刊行、1987年にハヤカワ文庫に収録された。

漫画

  • 雪の女王:藤田貴美漫画1997年12月から1998年1月にかけて発表された。
    • ヒロインはゲルダではなく山賊の娘で、「一見か弱いが、人生に目的(カイ)があり、それを目指して懸命に生きている」ゲルダと、「一見怖いものなしだが、人生に目的がなくただ無為に生きている」山賊の娘とが出会う。そして、娘はゲルダ自身を「人生の目的」にして執着する。

ゲーム

楽曲

ミュージカル

脚注

出典

  1. ^ a b c Bom, Anne Klara ; Aarenstrup Anya ; Hans Christian Andersen Centre. “309 | Nye Eventyr. Første Bind. Anden Samling. 1845. | [Danish] | 21 December 1844”. HANS CHRISTIAN ANDERSEN : FAIRY TALE COLLECTIONS - 50 TITLES. University of Southern Denmark : The Faculty of Humanities. 2019年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2021年9月2日閲覧.{{cite web2}}: CS1メンテナンス: 複数の名前/author (カテゴリ)
  2. ^ Andersen, H. C; Fredstrup, Axel (1844) (デンマーク語). Nye Eventyr. コペンハーゲン(Kjøbenhavn): C.A. Reitzel. OCLC 987583345. https://www.worldcat.org/title/nye-eventyr/oclc/987583345?referer=br&ht=edition 
  3. ^ 山室静小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “雪の女王”. コトバンク. 2020年8月3日閲覧。
  4. ^ アンデルセン & 山室 (2019).
  5. ^ 石川春江「明治期のアンデルセンについて」、1972年7月31日、p. 86、国立国会図書館デジタルコレクション。
  6. ^ 『THIS IS ANIMATION 1』小学館、1982年
  7. ^ アナ雪に影響与えた童話が再び映画に、「雪の女王」続編の公開決定」『映画ナタリー』株式会社ナターシャ、2015年5月25日。2015年5月27日閲覧。
  8. ^ The Snow Queen: BBC Version”. amazon.co.uk. 2020年10月2日閲覧。
  9. ^ 雪の女王役は丘山晴己!ミュージカル「雪の女王」再演の全キャスト発表”. ステージナタリー. ナターシャ (2025年6月1日). 2025年6月1日閲覧。

参考文献

ISBN 4-04-108620-5ISBN 978-4-04-108620-9NCID BB29055832OCLC 1125026621国立国会図書館書誌ID: 029937589

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆきの女王」の関連用語

ゆきの女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆきの女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雪の女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS