ゆきみしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆきみしの意味・解説 

ゆきみし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 06:21 UTC 版)

ゆきみしは、鹿児島県沖永良部島の伝統菓子[1][2][3]。冠婚葬祭の際の行事料理として定番の郷土菓子である[1][2][4]

概要

軽羹に似た菓子であり、保存食としても利用されている蒸し菓子である[1]

米粉もち米粉とうるち米粉)、黒砂糖、白糖、水を混ぜ合わせたものを蒸し器で蒸して上げてつくる[2]

歴史

和泊町の『和泊町誌(民俗編)』に依れば、1691年薩摩藩によって高麗餅の製法が沖永良部島に伝えられ、高麗餅の変形として生まれたのがゆきみしとなっている[2]

名称

旅行などの際に食べるための保存食でもあったため、「行く飯(めし)」がなまって「ゆきみし」になったとされる[4]

出典

  1. ^ a b c 絶対食べたい!沖永良部の「名物グルメ」&「お土産」完全ガイド”. おきのえらぶ島の旅. おきのえらぶ島観光協会. 2025年7月2日閲覧。
  2. ^ a b c d 「ゆきみし」魅力伝える 沖永良部の伝統菓子 試食、ワークショップも 知名町社協」『南海日日新聞』2023年10月18日。2025年7月2日閲覧。
  3. ^ 過去の放送 #619 8月29日(日) 10:25~放送”. グッと!地球便. 読売テレビ放送 (2021年8月29日). 2025年7月2日閲覧。
  4. ^ a b 特産品・おみやげ”. 知名町 (2019年3月23日). 2025年7月2日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ゆきみしのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆきみし」の関連用語

1
100% |||||

2
雪水 デジタル大辞泉
94% |||||


4
雪見灯籠 デジタル大辞泉
70% |||||

5
行き廻る デジタル大辞泉
54% |||||



8
べく‐も‐あら◦ず デジタル大辞泉
36% |||||

9
溝香薷 デジタル大辞泉
36% |||||


ゆきみしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆきみしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆきみし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS