宮川及び周辺地域の積雪期用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 宮川及び周辺地域の積雪期用具の意味・解説 

宮川及び周辺地域の積雪期用具

名称: 宮川及び周辺地域の積雪期用具
ふりがな みやがわおよびしゅうへんちいきのせきせつきようぐ
種別 衣食住用いられるもの
員数 2,800
指定年月日 1987.03.03(昭和62.03.03)
所有者 飛騨市
所有者住所 岐阜県飛騨市
管理団体名:
備考 衣生活339点,食生活497点,住生活495点,生産生業1025点,交通・通信78点,運搬259点,社会生活12点,娯楽遊戯74点,信仰儀礼21点
解説文: 山国飛騨宮川水系庄川水系地域越中加賀信濃などと接しており、日本海側気候で、冬季期間の気象条件は非常に厳しくこのような地域人々の生活は、富田礼彦著『飛騨後風土記』(明治年刊行)に詳細に記録されており、民俗学上知られた地域で、伝統のくらしをごく最近まで継承していた。
 この収集は、急激な表化をとげたくらしを顧み昭和四十年代から約一五年間にわたり宮川村及び周辺地域冬ごもり準備から翌春消雪するまでの期間の生活を裏付ける生活用具類を体系的にまとめたものであるまた、これらの収集には、生活の知恵工夫により自然条件適応しようとする意識投影されたものが少なくない
 これらの収集時に注目される用具類としては、衣生活の面では積雪質量に応じて履きわけられたはきもの類、食生活の面では漬物仕込み味噌仕込み一連の用具類、住生活の面では除雪のために不可欠であった各種各様バンバ木製除雪具)が注目されるまた、生産活動使われてきた用具では、炭焼き【くれ】へぎに用いられ用具類のほか、家屋内で使用した穀類脱穀調整用具やわら仕事用具、さらに古風な狩猟法伝承する猟具は珍しい。これらに加えて雪氷上の歩行必要不可欠カンジキ(〓)、積雪利用して木材搬出するのに使用されソリ)がある。子供の遊戯ソリ正月使用されオヤスお供え用具)も含まれている。
 宮川村収集したこれらの用具類は、めぐりくる春の訪れ待ちながら、積雪期にくらしを営んできた生活の実態を知るうえで貴重であり、地域的特色のあるものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川及び周辺地域の積雪期用具」の関連用語

宮川及び周辺地域の積雪期用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川及び周辺地域の積雪期用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS